「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
1月のオススメ作品は「この世界に残されて」です。
ことしるべ美術クラブ スタッフおススメのアートスポット!vol.133で「和紙のミュージアム」として皆さまにお楽しみいただけるスポットとしてご紹介した紙司柿本では、おうちで楽しめるささやかなプレゼント企画「紙とあそぼう」を開催中。
今年で第50回の節目を迎えた「お話を絵にする」コンクール。子どもたちから送られた約13万点の作品の中から選ばれた入賞・入選作品の展示会の紹介をします。
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
12月のオススメ作品は「燃ゆる女の肖像」です。
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
11月のオススメ作品は「詩人の恋」です。
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
10月のオススメ作品は「異端の鳥」です。
COPYRIGHT @2019 ALL RIGHTS RESERVED SILVER SCREEN CESKA TELEVIZE EDUARD & MILADA KUCERA DIRECTORY FILMS ROZHLAS A TELEVÍZIA SLOVENSKA CERTICON GROUP INNOGY PUBRES RICHARD KAUCKY
KYOTOGRAPHIEをサポートするKiwakotoが開催する、アーティスト 外山亮介氏によるワークショップを紹介します。
9月19日(土)より開幕したKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2020。
メインプログラム、関連プログラムのほかに様々なイベント、ワークショップが今年も盛りだくさんです。
その中で、昨年も好評をいただいた和紙を使って写真のアルバムを作るワークショップの紹介です。
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
9月のオススメ作品は「mid90s ミッドナインティーズ」です。
©A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
8月のオススメ作品は「海辺の映画館 キネマの宝箱」です。
©2020「海辺の映画館―キネマの玉手箱」製作委員会/PSC
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
7月のオススメ作品は「グッド・ワイフ」です。
『グッド・ワイフ』
© D.R. ESTEBAN CORP S.A. DE C.V. , MÉXICO 2018
配給:ミモザフィルムズ
7月10日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、
京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
6月のオススメ作品は「15年後のラブソング」です。
©2018 LAMF JN, Ltd. All rights reserved.
「京都シネマSTAFFの今月のオススメ」では、京都シネマで公開される毎月の上映作の中から、
京都シネマスタッフによる一押し作品をご紹介します。
5月のオススメ作品は「精神0」。
なお、この作品は「仮設の映画館」で自宅で鑑賞することが可能です。
©2020 Laboratory X, Inc.
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
4月のオススメは「恐竜が教えてくれたこと」です。
©2019 BIND & Willink B.V./Ostlicht Filmproduktion GmbH
出町柳のミニシアター「出町座」にて現代美術作家・杉本博司氏のドキュメンタリー映画『はじまりの記憶 杉本博司』を1週間限定で上映します。
4月11日には、杉本博司氏と本作監督・中村祐子氏によるトークイベントも。
京都市京セラ美術館「杉本博司 瑠璃の浄土」、細見美術館「飄々表具―杉本博司の表具表現世界―」と合わせてお楽しみください。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
3月のオススメは「世界でいちばん貧しい大統領 愛と闘争の男、ホセ・ムヒカ」です。
©CAPITAL INTELECTUAL S.A, RASTA INTERNATIONAL, MOE
Kiwakoto文化朝活の2回目として「なぜ西陣のテキスタイルが世界一、優れているのか」をテーマに、明治時代から4代続く西陣織の織元の後継ぎである加納幸代表取締役 加納大督氏をお招きするイベント、Kiwakoto文化朝活を紹介します。
能や浪曲、講談など伝統芸能をテーマに、京都の歴史と物語を体験するイベントが開催されます。ぜひご参加ください。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
2月のオススメは「テルアビブ・オン・ファイア」です。
ⒸSamsa Film – TS Productions – Lama Films – Films From There – Artemis Productions C623
京都市動物園で、ゾウがお湯のプールに浸かる「ゾウ温泉」が開催されます。底冷え厳しい京都の冬に、お湯で暖をとる、その愛くるしい様子をぜひご覧ください。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
1月のオススメは「だれもが愛しいチャンピオン」です。
©Rey de Babia AIE, Peliculas Pendelton SA, Morena Films SL, Telefonica Audiovisual Digital SLU, RTVE
12月13日より全国公開となる映画『カツベン!』
公開を記念して、撮影の舞台ともなった東映太秦映画村(京都市右京区)では、さまざまなイベントが実施中されています。
京都ではたくさんの「ほっとけない」ことに対して「ほっとかない」活動をしている市民活動団体やNPOがいます。彼らの活動を広く市民の方々に知って頂き、その活動を寄付という形で支援してもらう場、「市縁堂」を紹介します。
子どもの本専門店 メリーゴーランドKYOTOから講演会のご案内です。『ゲド戦記』の翻訳で有名な清水眞砂子さんの講演が、徳正寺本堂にて開催されます。
京都市動物園と嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学の連携シンポジウム「動物園のみる夢」が開催されます。
旭川市旭山動物園園長・坂東元氏や嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学学長・佐々木正子氏による基調講演を、また嵯峨美術大学教授・池田泰子氏をファシリテーターとして「~そして美術に何ができるのか」をテーマに総合討論を行います。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
12月のオススメは「スペインは呼んでいる」です。
©SKY UK LIMITED 2017.
9月にアルバム『Light Waves』を発売したLUCA & There is a fox。
11/24(日) 京都文化博物館別館ホールにて、リリース記念ツアーの京都公演を開催します。
ゲストに、BEGINをはじめ数々のアーティストのサポートメンバーとして活躍するベーシスト カナミネケイタロウ、ソロでのライブ活動やquaeru, 折坂悠太(重奏)でも活躍するギタリスト 山内弘太を迎えます。
11月14日(木)に開催されるトークセッション「NPOは社会とつながっていますか?-専門性と役割、行政との協働、中間支援組織の使い方ー」の紹介をいたします。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
11月のオススメは「天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント」です。
フルート奏者・山村有佳里さんが、12年にわたるヨーロッパでの生活から帰国後10周年を記念したリサイタルを開催されます。
Kiwakoto本店で行われる「Contemporary Tea Ceremony」と題して、「今のライフスタイルに沿った茶の湯スタイル」を実践するイベントについて紹介します。
京都の第一線で活躍する方々をゲストに招き、京都の魅力やお仕事について語る、らくたび初の「文化祭」が開催されます。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
10月のオススメは「ドリーミング村上春樹」です。
ⓒFinal Cut for Real
2011年に京都市内の15の大学ミュージアムが連携をして、様々な企画を進めていくために発足された「京都・大学ミュージアム連携」。これまで加盟館で多数の講演会が開催されてきましたが、今回は京都工芸繊維大学〈60周年記念館〉を会場に、京都の大学に残された貴重な資料から近代に形成されていった「古都」「歴史都市」京都に迫ります。
日本をはじめ欧米、アジアなど世界各国の良質な映画を上映する、京都・四条烏丸のミニシアター「京都シネマ」。
毎月の上映作の中から、京都シネマスタッフによるオススメ作品を紹介します。
9月のオススメは「ジョアン・ジルベルトを探して」です。
©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018
NHK放送番組「猫のしっぽカエルの手 京都大原ベニシアの手づくり暮らし」でおなじみの、ベニシア・スタンリー・スミスさんの暮らしを追ったドキュメンタリー映画が京都シネマで上映されます。同時期に開催される「京都大原の庭とキッチンから ベニシアさんの手づくり暮らし展」(大丸ミュージアムミュージアム〈京都〉)とあわせてぜひお楽しみください。
画像=©ベニシア四季の庭製作委員会2013
NHK-BSプレミアムで放送中の『岩合光昭の世界ネコ歩き』も大人気の岩合光昭氏が、初めて映画監督に挑戦した「ねことじいちゃん」が京都シネマで公開されます。美術館「えき」KYOTOで開催される岩合光昭写真展「こねこ」とあわせてお楽しみください!
画像=©2018「ねことじいちゃん」製作委員会
音楽・映像・食 を核として過去・現在・未来を五感で感じる文化祭、「時の響」。
ホールでは音楽と文化遺産・歴史との交差するコンサートを開催。ロビーでは、触れて・感じる「世界文化遺産アーカイブ」の展示やワークショップでの文化体験。また、エントランスホールでは「食文化」を体感できます。
今年の公演プログラムをご紹介します。