次代を担う若い世代に身近な文化財への関心や愛護精神を深めてもらう「小中学生記者の文化財取材コンクール」を開催します。
第103回光風会展 京都展を開催します。絵画部と工芸部の会員・会友・一般入選作品約140点を展覧。是非ご高覧下さい。
「第71回全日本アマチュア将棋名人戦京都府選手権大会」を開催します。同時に「第9回二段獲得戦」および「第24回初段獲得戦」も実施。ふるってご参加ください。
1969年に始まり、京都の学童・ジュニア球児にとっての「夏の甲子園」ともいえる中信杯がいよいよ開幕します。軟式野球発祥の地とされる京都で、今年はどんなドラマが繰り広げられるのか。ぜひご声援ください!
湖国学童野球の甲子園「第48回滋賀県学童野球選手権大会決勝大会」を開催します。9地区の代表と昨年の優勝チームを合わせた10チームが紫紺の優勝旗を目指します。
このたび、京都新聞では7月22日の名古屋グランパス戦、8月5日のファジアーノ岡山戦、8月11日のアビスパ福岡戦、8月20日の大分トリニータ戦が行われる約1カ月間を盛り上げる、京都サンガサマーシーズン応援企画を実施します!
祇園祭では、各町内で鉾や山を建て、宵山の期間に絢爛豪華な姿が披露されます。御朱印はその際、それぞれの山鉾町をたずねた証として授与されます。
後祭宵山期間中の7月21日(金)~23日(日)、スマートフォンから御朱印を無料ダウンロードいただける「山鉾デジタル御朱印」を実施いたします。各山鉾町の近くでスマートフォンからWEBサイトにアクセスすると、GPS機能により御朱印をダウンロードでき、各自で撮影した写真と合成もできるという仕組みです。
祇園祭の思い出に、ぜひご利用ください。
1947年、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デビッド・シーモアによって「写真家自身によってその権利と自由を守り、主張すること」を目的として写真家集団・マグナムは結成されました。以後、マグナムは20世紀写真史に大きな足跡を残す多くの写真家を輩出し、世界最高の写真家集団として今も常に地球規模で新しい写真表現を発信し続けています。
本展は、2014年12月にパリ市庁舎で開催され、大きな反響を呼んだ展覧会の海外巡回展として企画。マグナム・フォト設立70周年にあたり、60万点に及ぶ所属写真家の作品の中から、パリをテーマにした作品約130点あまりを選び展観するものです。
芸術の都・パリは多くの歴史的事件の舞台でもあり、かつ、写真術発明以来、常に「写真の首都」でもありました。20世紀の激動を最前線で見つめ続け、現代においても現在進行形の歴史をとらえ続けるマグナムの写真家たちが提示する豊穣なイメージは、都市とそこに生きる人々の歴史にとどまらず、写真表現の豊かさをも我々に提示してくれると同時に、世界を発見する驚きに満ちた写真家たちの視線を追体験させてくれます。
テーマを決めて自分だけの新聞を創る「京都新聞小・中学生新聞コンクール」。新聞づくりを通して、読み書きや自分の考えを整理して表現する力を養うことを目的に2007年から開催しています。昨年は、地域の歴史などおなじみのテーマに加え、リオ五輪や家族について取り上げたものなど1779点の作品が寄せられました。審査員はニュース性がある▽記事を自分の言葉で書けている▽見出しやレイアウトの工夫が感じられる―などを基準に審査しました。
みなさんも、自分だけの新聞作りで興味のあることを調べて表現してみませんか?
明るくポップな色合いや落ち着いた色の深み、また白黒の対比美と焼締め陶の炎がつくる色の表情など、無限の組み合わせから生まれる豊かな色彩は、「やきもの」独特の魅力です。本展では、国内外の現代作家の作品から、さまざまなイメージを表現する要素として重要な役割を担う「やきもの」の色の魅力をお楽しみください。
京呉服の老舗「ぎをん 齋藤」7代目、現当主・齋藤貞一郎氏は染織コレクターとしても知られています。本展では齋藤氏のコレクションより「古裂」と呼ばれる染織遺品を紹介します。東洋染織史を概観することのできる数々の染織芸術品に凝らされた技と美をお楽しみください。
河鍋暁斎(1831年-1889年)は、幕末から明治の激動の時代を生きた絵師。3歳で初めて蛙を描いたという暁斎は、7歳で浮世絵師の歌川国芳に入門した後、狩野派に学び19歳の若さで修業を終えました。
まわりから「画鬼」と称されるほどに画業に打ち込み、習得した様々な画法で仏画から戯画まで幅広く描きました。暁斎の観察力・表現力・筆の確かさなど圧倒的な画力は、鹿鳴館の設計で有名な英国人建築家ジョサイア・コンダーを惹きつけ弟子にするなど、外国人をも魅了しました。
本展では、世界屈指の暁斎コレクションを有するイスラエル・ゴールドマン氏の所蔵作品で、肉筆画から版画、絵日記など、正統な日本画から、思わずくすりと笑えてしまうユーモアあふれる早描きまで、実にバラエティに富む暁斎の画業を振り返ります。
言葉や文化の違いを超えて愛される暁斎ワールドを、ぜひご堪能ください。
女性の社会参加を促し、運動の機会が少ない人々にその機会を提供する第19回京都新聞杯生き生きソフトバレーボール大会の参加チームを募集します。
身近な活字・新聞に親しみ子どもたちの情操・学習能力を育む趣旨のもと、第13回「京都新聞スクラップコンクール」を開催します。ふるってご応募ください!!
昭和16年(1941)に竹内栖鳳、菊池契月、西山翠嶂、川村曼舟、橋本関雪らにより発足した「京都日本画家協会」。会派を超えた京都画壇の総合的な団体として、現在、京都を中心に活躍する約600名により構成されています。2016年から2018年の3年間にわたり、すべての所属作家の作品世界を紹介する本展覧会は、様々な画風が一堂に並ぶ国内随一の規模を誇る日本画展です。日本の風土に根ざした穏やかな心地よさと感動を呼ぶ日本画の世界をお楽しみいただけます。
染織工芸技術の保護・育成と創意ある展開をもとめ、「第51回日本伝統工芸染織展」を開催します。
人間国宝の作品をはじめ、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門にわたり、応募作品284点の中から監査に合格した入選作品213点を展覧します。
「第53回全国高校将棋京都府選手権大会」および「第46回京都少年王将戦」を開催します。ふるってご参加ください。
洋画壇の先覚者、浅井忠(1856‐1907)。パリ万国博覧会鑑査などのため訪れたヨーロッパでの経験は、画風の変化のみならず、全盛期のアール・ヌーヴォーの洗礼により、デザインへの強い関心をもたらしました。
そして、滞在中に京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学の前身のひとつ)の図案科に誘われ、京都移住を決意します。明治35年(1902)からこの世を去る40年まで、浅井は京都で教鞭をとるかたわら、聖護院洋画研究所、関西美術院と続く洋画家養成機関の中心となり関西洋画壇の発展に尽力しました。また遊陶園、京漆園など陶芸家や漆芸家と図案家を結ぶ団体を設立、自らもアール・ヌーヴォーを思わせる斬新なデザインで京都工芸界に新風を巻き起こします。
本展は、京都工芸繊維大学に遺された浅井をはじめ鹿子木孟郎、都鳥英喜など教授たちの多彩な足跡をたどるとともに、彼らが〝教材〞に選んだ欧米の工芸をご紹介します。あわせて浅井、鹿子木ら洋画家を支援した住友家ゆかりの品々も展示、近代関西の美術工芸と美術教育、生活文化に浅井忠らが何をもたらしたのか再考します。 ※一部展示替えがあります
岩合さんが、京都のねこを撮りました。春夏秋冬…移り変わる京都の街。そこに生活する“ねこたち”との様々な出会いがありました。岩合さんの写真から、ねこを通してどんな京都が見えてくるのでしょうか。本展では、約150点の作品をご紹介します。