日本では、くらしを彩る芸術の中に自然をさまざまに取り入れ、表現してきました。特に京都は、くらしと自然と芸術が密接な関係を築いてきた街として、今もなお人々を魅了しています。
季節の移ろいを把握する目安として、日本では二十四節気という季節の区分が用いられてきました。本展では、この二十四節気に沿って、自然現象、草花や生物、祭り、行事などを同館コレクションから選ばれた美術・工芸作品の優品を通して紹介し、一年を通じた京のくらしと自然、芸術の豊かな関わりを体感していただけます。
(北沢映月《祇園会》1936年/絹本・着色)
古来より風光明媚な景勝地として、親しまれてきた湖国・滋賀。
琵琶湖を抱くこの地は良質の陶土を育み、豊かなやきもの文化をつくりだしてきました。そうした風土や伝統に魅せられ、今日でも幅広い作家たちが活動しています。
湖国での暮らしのなかで、彼らは何に興味や関心をもち、作品に表現しているのでしょうか。本展ではこの地の風土と伝統そして交流のなかで、活動を繰り広げる彼らの作品と<ことば>を紹介。現代の多彩な陶芸を展望しながら滋賀の魅力に迫ります。
近代日本画に魅了されたホクト株式会社の創業者・水野正幸氏が長野市に創設した水野美術館。そのコレクションから、風光明媚な花鳥図や山水画、時節ごとの装いに身を包んだ麗しい美人画などを厳選してご紹介します。横山大観、菱田春草、上村松園ら近代日本画の巨匠たちが描いた「日本の美」をお楽しみください。
象(かたち)の会は、異なった分野で仕事をしている人たちが集まり、美と技を追求することを目的に発足しました。この作品展はお互いの精華を確かめ合い、親睦を深め、切磋琢磨する場です。同人展にお越しいただき、みなさまのご批評をいただければ幸甚に存じます。
祇園祭の山鉾巡行は、京都の夏を彩る風物詩として長く親しまれています。舶来の懸装品や美々しい飾金具、そして、故事や伝説の物語を体現した意匠の数々など、多様な装飾品で彩られた絢爛豪華な山鉾の姿は、多くの人びとを魅了してきました。本展では、日本を代表する祭りとして世界に認められた祇園祭の、山鉾を彩る華麗な装飾を紹介します。
住友グループの礎を築いた第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠、1864~1926)は、実業のかたわら芸術文化にも力をそそぎ、西洋絵画を積極的に収集しました。
住友洋画コレクションは、1897年(明治30年)の欧米視察の際、パリで春翠が印象派のクロード・モネの油彩画を2点購入したことが始まりです。今から約120年前に将来された2つのモネ作品は、日本に最初期にもたらされたモネの真筆として、記念碑的な位置を占めています。
春翠によって収集された作品群は子弟たちに継承され、今に伝わっています。本展では、モネからはじまった住友の洋画コレクションの軌跡を、明治から昭和にいたる時代や社会の動きを背景に、住友親子3人の収集のエピソードを交えてご紹介いたします。
本展は、開館の延期により未公開になっていた「京都の美術 250年の夢 最初の一歩:コレクションの原点」の再展示です。
京都市美術館のコレクションの「最初の一歩」がどのような内容であったのか、87年の歴史を遡って紹介する特別企画です。開館3年目(1935年)の春に初めて開催した「本館所蔵品陳列」に出品された、コレクションの原点となる所蔵作品47点を一挙に展示します。
約60年にわたる画業において、花鳥・人物・風景・神仏・抽象など幅広いテーマで多くの作品を描いた日本画家・堂本印象。
本展では印象が描いた、絵画の登場人物に注目します。
古今東西をテーマに繰り広げられる場面からは、描かれた人物たちの会話やつぶやきが聞こえてきそうです。
同時代の人物はもちろん、歴史上の人物や神、仏、仙人まで!
豊かな表情をもつ彼・彼女らの立場や関係性を探りながら、音声を想像してみることで、印象作品に親しみを感じてみてください。
世界的陶芸家のリサ・ラーソン(1931年スウェーデン生まれ)は、北欧スウェーデンのグスタフスベリ社のデザイナーとして、多くの人々が惹かれるデザインを生み出してきました。本展では、誰もが微笑んでしまう愛らしい動物たちやテーブルウエアなどの、リサのアイデアの源泉に迫ります。
18世紀の京都には、近年特に人気の高い伊藤若冲(1716-1800)をはじめ、多くの画家が活躍しました。
その中で、円山応挙(1733-1795)は、現在の京都府亀岡市で生まれ、狩野派の流れをくむ鶴澤派の画家・石田幽汀(1721-86)に入門し、狩野派の基礎を学んだ後、滋賀県大津市にある円満院門跡の祐常門主の支援を得て、「写生」を重視した絵画に取り組み人気を得ます。さらに、「写生」を基本としながらも、現実には存在しない龍や、見たこともない中国の風景や人物などを描くことに挑戦しました。
応挙の弟子である長沢芦雪(1754-99)は、応挙とは違う独自の作風を追求し、本物よりも大きなサイズで虎を描いた「虎図襖」(和歌山・無量寺)や、3cm四方の紙にたくさんの羅漢を描いた「五百羅漢図」など、ユニークな作品を数多く残しています。本展では、円山応挙と長沢芦雪の作品を展示し、ふたりの画風の変化や、同じ題材を描いた作品なども比較して、ふたりの画家の魅力に迫ります。
青物問屋「枡屋」の長男として家業を継ぐか、絵に専念するかという葛藤に苦しんでいた伊藤若冲は、禅僧などの支援者を得て、絵を描くことに専念します。その後、亡くなるまで新しい技法や表現を探求し続けました。本展では、最初期の作品とされる初公開の「蕪に双鶏図」から、晩年までの作品と、若冲に影響を与えた禅僧や同時代の画家たちの作品も展示し、若冲作品の魅力と背景に迫ります。
今年、没後35年となる洋画家・鴨居玲(1928-1985)の画業を振り返る展覧会を美術館「えき」KYOTOで開催します。今なお人々を惹きつける、人間の内面、自身の孤独や不安を秘めた作品の数々をご覧ください。
悠久の歴史の中で育まれてきた京都の伝統・文化を学び、継承するために。
京都造形芸術大学では、2020年度春期「京都学」講座を京都市および京都新聞との共催により開講します。これに合わせて市民等の受講生の募集を行います。
1200年の悠久の歴史の中で育まれてきた京都の伝統・文化をより深く学び、継承していくために、「京都で育まれてきた日本の伝統と文化」をテーマに、京都の各界でご活躍の皆様を講師にお招きし、各々の視点から「京都」の魅力を語っていただきます。
西暦前5世紀ごろ、ブッダとなって仏教教団を誕生させたガウタマ・シッダールタ(釈尊)。釈尊の活動を支え、教えをつないだ弟子たちの姿は、仏教経典の中に物語となって伝えられています。
本展では最も活躍した10人の直弟子(十大弟子)や、涅槃時に後を任された16人の高弟(十六羅漢)をはじめとする出家者、在家信者らの個性や生活に注目。彼らの姿を絵画や彫刻、仏教経典を通して紹介します。
日本を代表する美しい花木で、吉祥の花として古くから愛され多くの絵画や工芸品のモチーフとして取り上げられてきた「椿」。
本展では、椿をテーマにした美術品の収集で知られるあいおいニッセイ同和損保コレクションから、尾形光琳・乾山の工芸品をはじめ、横山大観・村上華岳・徳岡神泉・奥村土牛・堀文子などの日本画、岸田劉生・熊谷守一などの洋画もあわせた57点の作品を展示します。
橋本花・牧進・鳥海青児など、京都で紹介される機会の少ない作家の作品にも注目です。
豪華メンバーによる、椿をモチーフにした作品の数々をお楽しみください。
また、堂本印象美術館コレクションのなかから、
椿を描いた堂本印象作品とスケッチ11点もあわせて紹介します。
《劇場》《海景》等の写真シリーズで世界的に知られる現代美術作家・杉本博司氏。
細見美術館では、自身のコレクションで床飾りのしつらえを行った「趣味と芸術ー味占郷」展(2016)、リスペクトする謎のコレクター夢石庵の美意識を再現した「末法」展(2017)と、杉本氏の視点で日本美術を紹介する展覧会をこれまでに2回開催してきました。
第3回目となる今回のテーマは「表具」。
本展は、杉本氏が自身の作品や古今東西の蒐集品を独自のイメージやセンスで新しい姿に仕立てた”杉本表具”を展観する第一部と、杉本氏が細見コレクションから選んだ作品と”杉本表具”が競演する第二部からなる二部構成で、数寄者・杉本氏の美意識と表現世界に迫ります。
※会期中展示替え有
前期:4/4(土)~7/12(日)
後期:7/14(火)~9/6(日)
祇園祭の展覧会を開催します。
山鉾を飾る希少な懸装品や装飾品等から、京都の祇園祭の全貌が見られます。
さらに、山鉾に込められた物語や歴史、その技術と芸術から、祇園祭の本質に迫ります。
樂焼の代表といえば、赤茶碗、黒茶碗ですが、樂歴代はさまざまな茶の湯の道具も手がけました。それらの作品は、緑や黄、赤など彩り豊かに表現されています。本展では、樂歴代が作り出した茶碗を中心に、茶の湯の「用」にあわせた作陶の広がりをご覧いただきます。
スヌーピーが発見した、タイムカプセル。
鍵をあけた途端に中身は飛び出して空っぽに・・・
タイムカプセルから飛び出した思い出をPEANUTSギャングと一緒に探しに行こう!
PEANUTSコミック生誕70周年を記念したイベントを開催。展示を年代ごとに分け、その変遷をお楽しみいただけます。大人も子どもも楽しめるフォトスポットやイベント限定商品など盛り沢山の内容でお届けします。
エントランスでは、イベントオリジナルの鍵を持ったキャラクターたちがお出迎え。入場チケットをご購入の方には、展示内で遊べるキットとして無料で鍵をお渡しいたします。スヌーピーたちと一緒に思い出を探しに出かけましょう!
© 2020 Peanuts Worldwide LLC
3月8日(日)、早春の都大路を疾走する 天皇陛下御即位記念「天皇盃 第31回全国車いす駅伝競走大会」が開催されます。熱い戦いにご声援ください!
※2/27 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催中止が決定しました