ノートルダム女学院中学高等学校 和中庵において会員有志による展覧会を開催します。
錦秋の東山を背景に、陶芸、漆芸、染色、硝子、金石、金工の作品を展覧致します。歴史ある和洋建築の空間で観る「工芸」を是非ともご高覧ください。
本展HP(11月1日開設)も併せてご覧ください。
1392年、室町幕府三代将軍・足利義満により創建された禅宗寺院、相国寺。創建以降、現代に至るまで、金閣寺、銀閣寺といった山外塔頭も独自の存在感を誇ってきました。
この600年、相国寺は京都にあり、変わらず祈りの場として四季が巡ってきました。相国寺ではとりわけ6月の観音懺法、そして10月の開山忌が盛大に執り行われます。その仏教儀礼は現在も厳修され、季節の移ろいを感じさせる年中行事としても、京の人々の心に刻まれてきました。
寺院に伝来する宝物は、それぞれ祈りの場で必要とされたものです。鑑賞するためではなく、仏を、祈りを荘厳するために求められた宗教芸術です。本展では、相国寺に連綿と続く仏教行事に焦点を当て、同館に収蔵されている宝物がどのように各儀礼を荘厳してきたのかを仏画の名品とあわせてご覧いただきます。
泉屋博古館は60年前、京都東山・鹿ヶ谷の地に誕生しました。それから現在まで様々なテーマで展覧会を開催してきました。
そしてこの秋、開館60周年を記念して、歴代の展覧会を引っ張ってきた同館の「顔」が一堂に会すオールタイム・ベスト展を開催します。
住友コレクションを代表する「名役者」たちのそろい踏み、乞うご期待ください。
友禅の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けている森口邦彦氏。森口氏はパリで学んだグラフィック・デザインの思考と幾何学文様を大胆に組み合わせることで、伝統工芸の「友禅」に留まらない新しい創作の可能性を拓いてきました。着物制作から三越のショッピングバッグに代表されるデザインワークまで、森口氏の創作は、歴史的に積み重ねられてきた技と感性を出発点に社会に友禅・デザインを還元させるための実践であるといえます。
本展では、着物の代表作とそれらの草稿、図形の面白さを追求する平面作品、またフランス国立の磁器製作所・セーブルとのプロジェクトなどを含め、森口氏の多岐にわたる活動を一堂に展示。友禅とデザイン、伝統と現代、東洋と西洋などが様々に交差して生まれる創作活動の全貌をご紹介いたします。
古代に一大勢力を築いた「吉備国」の中心である岡山県では、その歴史を背景に宗教文化が豊かに育まれてきました。本展は、岡山県立博物館の改修工事に伴い龍谷ミュージアムに預けられた同館の所蔵品や寄託品の中から、名品の多い「密教」と「神仏習合」の分野に焦点を当てて、貴重な文化財の数々をご紹介します。
日本の自然を穏やかに見つめ、明るく澄んだ色彩で情緒豊かな風景を描いた日本画家・小野竹喬。
父と同じ日本画家を目指すも志半ばに戦死してしまった息子・小野春男。
本展は、生涯にわたって移り変わる自然の様子を穏やかなまなざしで描き続けた竹喬作品を中心に、春男の素描やスケッチの数々を紹介する京都初の父子展です。
作品描写をとおした父子の交流を、彼らが共に過ごした京都・衣笠の地で感じて見てください。
本展では、芸舞妓の誕生から、そのイメージが近代京都において、京都のシンボルとして成長していく過程を、絵画作品を中心に紹介します。可憐で艶やかな舞妓図の競演を京都文化博物館でお楽しみください!
陶土を用いた彫刻「陶彫」による抽象作品で国際的に活躍した彫刻家、辻晉堂(つじ・しんどう、1910-81)の生誕110年を記念する展覧会を開催します。斬新な造形の数々を通じて、やきものと彫刻の領域を横断する表現の世界をご堪能ください。
独特の窯変が得られる信楽の土は、他に類をみない「奇跡の土」といわれています。信楽地域の古琵琶湖層群からとれる花崗岩由来の白土は長石や石英を多量に含み、コシが強く焼成するとざっくりとした質感と温かみのある色合いが生まれます。現在、信楽では様々な技法が用いられていますが、釉薬を施さない中世以来の「焼締陶器(やきしめとうき)」は、最も信楽の土の魅力を示すやきものといえるでしょう。
陶芸の森では信楽焼を様々な角度から紹介してきましたが、開設30周年を記念する特別展となる本展では、改めて三つの景色から焼締陶器を見つめます。
⽇本画壇の巨匠と⾔えば、誰もが名を思い浮かべる横⼭⼤観。彼の描いた富⼠⼭の絵は、圧倒的な存在感をもって我々の記憶に刻まれています。
しかし、⼤観の画⾵は当初から⼤衆に受け⼊れられたわけではなく、むしろ斬新すぎたため、「伝統を台無しにしている」という批判も受けました。これに対して⼤観は、盟友・菱⽥春草と共に⻄洋画や琳派などの古美術研究に励み、新しい画⾵を確⽴していきます。
本展では、日本画に新しい風を吹き込んだふたりの画家と、福田コレクションが誇る東京画壇たちの作品、近代日本画の魅力に迫ります。
画家たちの身に起きたさまざまな「悲運」に焦点を当て、作品に秘められたドラマに迫る展覧会です。福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共同開催です。
ネズミから始まりイノシシで終わる⼗⼆⽀は、⽉⽇や時間を知るために定められ、その起源は古代中国にさかのぼるとされています。
⼗⼆⽀にいきものが当てはめられた理由については様々な説がありますが、⽇本では⾃分の⼗⼆⽀を知らない⼈はいないと⾔えるほど浸透しており、多くの⼈々に愛され、多くの芸術家たちの題材となり、絵画や⼯芸作品に表現されてきました。
本展では、江⼾時代初期の画家・狩野探幽の巨⼤な「雲⿓図」、前⽥⻘邨「宇治川の先陣争い」の⾺をはじめ、⼗⼆⽀に選ばれた「いきもの」たちの作品を展⽰します。
同時に、⻑沢芦雪筆「猫と仔⽝図」、歌川広重筆「美⼈と猫図」など猫を描いた絵画をはじめとして、⼗⼆⽀に選ばれなかった「いきもの」たちの作品も展⽰します。また、川合⽟堂「鵜飼図」など嵐⼭の周辺に⽣息する「いきもの」も併せて紹介します。
古来より、東アジアでは吉祥をもたらすとされた動物たち―瑞獣(ずいじゅう)が重要なモチーフとしてさまざまな美術工芸に用いられ、その姿は想像力豊かに表現されてきました。本展は、数ある瑞獣たちのなかでも龍・鳳凰・虎を取り上げ、約三千年前の古代中国の青銅器紋様まで遡り、選りすぐりの美術作品とともにその謎と変遷の歴史をご紹介します。古代中国から近代日本まで東アジア三千年の旅をお楽しみください。
京都・西大路七条に立つ西七条えんま堂。このたび調査で、堂内の閻魔王を含む十王坐像が、鎌倉から室町時代後期にかけて個別に作られた貴重な文化財であることが分かりました。特集展示ではこの十王坐像をはじめ、「あの世」にまつわる多彩な文化財をご紹介します。
エコール・ド・パリを代表する画家・キスリング(1891-1953)。ピカソや藤田嗣治ら多くの芸術家と出会い、初期にはキュビスムの影響を受けつつも前衛表現にはなじまず、独自の作風を切り開きました。滑らかな絵肌、豊かな色彩を駆使したメランコリックな絵画の数々をお楽しみください。
すみっコたちをのせたバスツアーが7周年を迎え、おっきくなって大丸京都店にやってきました。
7周年を迎えたおめでた~いすみっコたちと、すみっコたちの世界を巡る楽しいバスツアーに出かけませんか。
バスツアーの最後では7色のたぴおかとすみっコたちがみなさまをおでむかえ♪ みんなで一緒に7周年をお祝いしましょう!「すみの駅」にてイベント限定グッズもたくさんご用意しておりますよ♪
みなさまのバスツアーへのご参加をお待ちしております。
@2020 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本文化の伝統と創造の中心地である京都が誇る美術の歴史。本展は、江戸から明治、昭和、そして現代まで約250年間の京都の美術を彩った名品を全国から集め、総合的に紹介します。当初3部構成で実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により展示計画を大幅に変更。第1部から第3部に出品予定であった作品を更に厳選し、「京都の美術 250年の夢」を展望できる総集編として再構成しました。「コロナ」の時代に開館する美術館として、様々な困難を乗り越えて、これからも「京都の美術」を継承・発展、また未来を展望できる展覧会として開催します。
会期は下記の通りです。
会期 2020年10月10日(土)~12月6日(日)
前期:10月10日(土)〜11月8日(日)
後期:11月10日(火)〜12月6日(日)
※前期・後期で作品が大幅に入れ替わります。
セレマカップ第53回京都少年サッカー選手権大会を開催します。
今年は京都府内の119チームが参加しています。
府内各地の球技場で熱戦を繰り広げるサッカー少年たちにご声援をお願いします!
MIHO MUSEUM は、1997 年11 ⽉の開館以来、古代エジプトから⻄アジア、ギリシア・ローマ、南アジア、中国など、世界の古代美術に加え、わが国の古代から江⼾時代にわたる⼯芸、彫刻、絵画など幅広い分野のコレクションを公開してきました。
本展覧会では、コレクションの原点である⽇本美術をテーマに、約70件の作品を通して、MIHO コレクションの形成・発展の様相を展望していきます。桃⼭から江⼾時代の絵画を中⼼に、それらに⼤きな影響を与えた中国の絵画をあわせた展⽰で、桃⼭から江⼾時代の⽂化が中国的な教養と王朝的な教養、仏教的な教養を基礎として、⽇本独⾃の創造を⽣みだして⾏った様を通観していただけます。
MIHO コレクションから、初公開となる作品を数多く含む、⽇本古美術をお楽しみください。
読み書きや自分の考えを整理して表現する力を養うことを目的に2007年から開催している「京都新聞小・中学生新聞コンクール」を今年も開催します。テーマを決めて、自分だけの新聞を作ってみましょう。みなさまの力作をお待ちしています!!!