大津市の瀬田川周辺の地域には田上山や金勝山など著名な霊峰があり、古代から仏教・神道の信仰が厚く、今なお多くの文化財が現存しています。
本展では、この仏教・神道文化に注目し、大津市南部周辺に伝わる貴重な仏像や神像、仏画、経典などを紹介します。
三十六人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品《佐竹本三十六歌仙絵》。かつて二巻の絵巻物だったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつに分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。2019年は《佐竹本三十六歌仙絵》が分割されてからちょうど100年を迎える年です。これを機に、展覧会としては過去最大の規模で、離れ離れとなった断簡37件(※)のうち31件が一堂に会します。
※三十六歌仙に住吉大明神図を加え三十七図
プラネタリウムを親子で鑑賞し、楽しく天体を学べる「星をみつめて・プラネタリウム鑑賞会」を開催します。
京都の晩秋を彩る恒例のイベントとして親しまれている「日本盆栽大観展」を今年も開催いたします!
東京で活躍した日本画家・川端龍子(1885-1966)。
龍子は、戦前より「健剛なる芸術」の創造を唱え、従来の日本画の伝統にとらわれない斬新で豪快な作風を創出したことで知られています。
龍子自らが主宰した美術団体「青龍社」は帝展・院展と肩を並べる日本画壇の一大勢力となりました。
この度、京都府立堂本印象美術館にて、龍子の初期から晩年にかけての代表作を取り揃え、その画業を振り返る展示を開催します。
龍子が1966年に没して以来、京都の美術館施設では初の回顧展です!
本展では龍子が主張した会場芸術の作品、京都を題材にした作品などを展示すると共に、京都にゆかりのある青龍社の画家たちの作品も一部紹介します。
龍子と同時期に活躍した日本画家である堂本印象(1891-1975)が立ててた美術館で、龍子芸術をお楽しみください。
「茶の湯は常の事なり」といわれます。千利休居士が大成し、歴代家元によって受け継がれてきた茶の湯は、日常生活のさまざまな要素をとり入れ、わびのこころを大切に守りながら、洗練されてきた日本の伝統文化です。
今回の特別展では、利休居士によって新たなわび茶の道具が見出された背景と歴史を訪ねます。そして茶の湯の正式なもてなしである茶事のなかで、実際にそれらの道具がどのように用いられ、そこにどのようなこころが込められているのかを初心の方にも分かりやすく紹介します。
京都に生まれた北大路魯山人(1883-1959)は、はじめ書や篆刻(てんこく)の分野で活動し、30歳代終わりの1922(大正11)年に、生来の食に対する関心から「料理の着物」としての作陶に向かいます。
それは単なる食器づくりではありませんでした。彼は中世以来日本文化の核となっていた茶道を基軸とするわが国の伝統に触れ、一挙に陶芸の古典復興を代表する存在となりました。その活動はまさに<『美』を食す人>と形容できるものです。
かつて中国大陸や朝鮮半島からもたらされ、日本人によって守り伝えられたやきもの、そして日本で生み出された素朴な焼締めのやきものから鮮やかな色絵まで、長い年月をかけて積み重ねられてきたやきものの様々な美をすくい上げた魯山人の制作は、絶えず同時代の陶芸家たちを触発しました。
本展では、魯山人を中心に同時代の陶芸家たちの作品と、中国、朝鮮、日本陶磁など古典の名品も併せて展示し、現代陶芸の礎となった昭和時代を展望します。
国内最大のバスケットボールトーナメント「第95回天皇杯・第86回全日本バスケットボール選手権大会」2次ラウンドが、京都を含む全8会場で開催されます。ファイナルラウンド出場をかけた、選手たちの熱戦にご声援ください!
次代の工芸美術をリードする創作工芸美術集団「工芸美術創工会」による、第31回目の展覧会。さまざまな表現の形、確かな技術に根差した作品をお楽しみください。
「みんなでカラダをうごかそう」をテーマに「KYOTO Sports Day 2019」を開催します!
さまざまなスポーツの子ども向け体験会に加え、各競技の地元ゆかりの選手を招いた体験イベントなどを実施。一般参加の「京都大運動会」や飲食エリアなど、だれもが気軽にスポーツを楽しめる一日に!
岡倉天心・横山大観の意志を継ぐ、現代日本画の力作を一堂に!再興第104回「院展」を開催します。是非、ご高覧ください。
9月22日と23日の2日間、今年も京都新聞文化ホールで将棋フェスを開催します!ぜひご参加ください!
オーストラリアの作家、ショーン・タン(1974~)はその独自の世界観と表現方法で日本でも人気を集めています。彼の全面的な協力のもとに開催される大規模な個展となる本展では、最初の絵本「ロスト・シング」や代表作であるグラフィック・ノベル「アライバル」の原画、タンが創造した架空の生き物の立体作品、油彩画などの資料約130点を展示。
初期の絵本から最新作まで、奇妙なのになぜか懐かしさの漂う「どこでもないどこか」へご案内します。
日本では昔から、様々な形式の作品が緩やかなタッチでおおらかに描かれ、大切にされてきました。
それらは「うまい・へた」の物差しでははかることのできない、なんとも不思議な味わいを持っており、見る人を虜にします。
本展では、ゆるく、とぼけた、あじわいのある表現で描かれたこのような絵画を「素朴絵」と表現し、これまで本格的に取りあげられることがなかった様々な時代・形式の絵巻、刷り物、掛け軸、屏風、仏画などに表された素朴絵を紹介することで、新しい美術の楽しみ方をご提供します。
自由な発想による明日へのかたちを求めて、第30回の節目となる「光風工芸 明日へのかたち展」を開催します。
学研都市を舞台に、今年もけいはんなサイクルレースが行われます。全国から集まったサイクリストたちの、スピード感と迫力満点のレースをぜひご覧ください(観覧自由)。
滋賀県内のバレーボール愛好者が熱戦をくりひろげる、「2019年度滋賀県9人制バレーボール・クラブ男子・女子選手権大会」を開催いたします。
また、日本バレーボール協会の登録に関係なく参加できる「さわやか杯滋賀県6人制バレーボール・クラブ男子・女子優勝大会」も同時開催されます。
NHKの番組「猫のしっぽ カエルの手」でおなじみのベニシア・スタンリー・スミスさんは、1950年イギリスで貴族の家系に生まれました。しかし、19歳で貴族社会を離れ、京都大原の築100年にもなる憧れの古民家に暮らすようになります。
本展では、ご自宅の庭やキッチンの再現、愛用品、交流のあった人々との出会いなどをご紹介いたします。ベニシアさんがたどってきた生き方の魅力に是非ふれてみてください。
いにしえの文化や思想を伝える美術工芸品や歴史資料、その多くは、材質上、朽ち果てる宿命といっても過言ではありません。今日そういった文化財に出会えるのは、人から人へ大切に手入れし受け継がれてきたからにほかなりません。その背後にあるのは、守り伝えようとする篤い意志、そして古来培われた修復技術でした。住友財団では、そのバトンを次代につなぐべく、文化財維持・修復事業への助成につとめ、近く30年を迎えます。累計千件におよぶ助成対象のうち、集中するのが京都やその周辺。千年を超え日本の政治文化の中心だったこの地には、戦乱や天災を越え積層した記憶の数々、美意識の結晶があります。本展では、湖大から近世にいたる彫刻、絵画、文書など、住友財団助成の修復でよみがえった古都ゆかりの名品をあつめ、修復の物語とともにそのかけがえのない価値を再考します。本展が未来へと紡ぐ糸となれば幸いです。※会期中展示替えあり
初秋の丹波路を車いすで駆け抜ける「第35回全京都車いす駅伝競走大会」と「第29回全京都車いすミニ駅伝競走大会」が9月1日に開催されます。
ぜひご声援ください。