湖都しるべは「湖都大津、そして滋賀をもっと知ろう!」をコンセプトに滋賀のイベントを発信します。
今回は2019年3月12日(火)~6月9日(日)まで滋賀県立陶芸の森にて開催中の「陶の花 FLOWERS-春、美術館でお花見」を紹介します。
各章ごとの作品や作家に焦点をあて、より深く分かりやすく読み解いていきます。
5月11日(土)から美術館「えき」KYOTOで開幕した「吉村芳生 超絶技巧を超えて」。
鉛筆による緻密な描写で知られる画家・吉村芳生(1950-2013)の回顧展として、創作活動の全貌を紹介しています。
※6月2日をもって本展は終了いたしました
湖都しるべは「湖都大津、そして滋賀をもっと知ろう!」をコンセプトに滋賀のイベントを発信します。
2019年3月21日(木・祝)~5月19日(日)開催中のMIHO MUSEUM 春季特別展「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋」の見どころをお伝えします!
今年のGWは4月27日(土)~5月6日(月・振休)までの最大10連休!
おでかけの予定は決まっているでしょうか?
本特集では、GW期間中も開館しているミュージアム情報をエリアごとにご紹介します。
是非お出かけの参考にして、楽しい大型連休をお過ごしください!
2019年2月23日(土)より、京都文化博物館で開幕する展覧会「「北野天満宮 信仰と名宝ー天神さんの源流ー」の情報、見どころ、各種イベントレポートなどをお伝えする特集コーナーを開設します。お楽しみください。
3月9日(土)~4月21日(日)まで細見美術館にて開催の「石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ ―琳派との対話―」に関する情報を紹介します。
近代日本を代表する陶工の一人である河井寬次郎の初期から最晩年までの代表的な作品を網羅した「川勝コレクション」を一堂に展観します。コレクションを形成した故・川勝堅一氏は、髙島屋東京支店の宣伝部長などを務めた人物で、1921年に河井が髙島屋で個展を開催して以来、その交友は生涯にわたりました。本展では濱田庄司やバーナード・リーチなど民藝運動に参画した作家の作品も紹介。河井の仕事の全貌を解明します。
12月13日(木)~2019年3月17日(日)にかけて京都府立堂本印象美術館で開催される企画展「漆軒と印象 明治生まれの堂本兄弟・うるしと日本画の競演」にまつわる記事や情報を掲載します。
細見美術館にて、「石本藤雄展 マリメッコの花から陶の実へ ―琳派との対話―」を4月21日(日)まで開催中。
本展で紹介する、石本藤雄さんは北欧の国・フィンランドにて
テキスタイルデザイナー、陶芸家として活躍する人物です。
そんな本展にちなんで、特集「京都で楽しむ北欧」では京都市内で北欧の文化・暮らし・製品に触れられることのできるお店を紹介します。
展覧会と合わせて、お店にも足を運んでみてはいかがですか?
「盆栽」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか…?
松や梅といった樹種を思い浮かべる方もいれば、
おじいちゃんの趣味といったイメージを思い浮かべる方もいるかもしれません。
興味はあるけど敷居が高そう、手入れが難しそう…こんなことを思っている方もいるかもしれませんね。
「知りたいBONSAI!~ことしるべ盆栽講座~」では、
そんなあなたにこそ知ってほしい盆栽の魅力や情報をお届けします!
2018年12月15日(土)から2019年1月12日(土)まで開催している『改組 新 第5回日展 京都展』から情報や一部の作品を紹介します。
あけましておめでとうございます。京都新聞アート&イベント情報サイト[ことしるべ]では、今年も京都新聞主催の展覧会、スポーツイベントなどを中心に情報発信してまいります。新年最初の特集は、今年の注目の展覧会、スポーツイベントを3日連続で紹介します。お年玉プレゼントも準備しました!ご期待ください!!
10月16日~12月9日にかけて細見美術館にて開催の「日文研コレクション 描かれた「わらい」と「こわい」展ー春画・妖怪画の世界ー」にまつわる情報を紹介します。
10月13日~11月25日にかけて京都府立堂本印象美術館で開催される「徳岡神泉―深遠なる精神世界―」にまつわる記事や情報を掲載します。
湖都しるべとは、「湖都大津、そして滋賀をもっと知ろう!」をコンセプトに滋賀のイベントを特集する企画です。
今回は2018年10月13日から大津市歴史博物館で開催中の企画展「神仏のかたち ―湖都大津の仏像と神像―」に焦点を当てます。
相互割引を実施している比叡山延暦寺・日吉大社・園城寺(三井寺)・石山寺を紹介するとともに、それぞれの社寺から本展に出展されている宝物の解説も合わせて行います。
展覧会と社寺のどちらにも足を運び「湖都大津」について、より理解していただければと思います。
白沙村荘秋季展として開催される、京都伝統陶芸家協会の60周年記念展の特集コーナーを開設します。出品作家全18名の作品紹介などをお楽しみください!