進化した浮世絵!?郷愁をさそう情景描写『新版画』ってなんだ(上)

7月5日に美術館「えき」KYOTO(ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)で開幕した、「新版画展 美しき日本の風景」。
江戸時代に流行した浮世絵の技術を受け継ぎ、大正から昭和初期にかけて人気を集めた「新版画」と呼ばれる木版画の中から、日本各地を描いた風景画約100点を展示しています。

新版画の人気は近年高まってきているとはいえ、なじみの無い方や、鑑賞のポイントが分からない方は多いはず。
開幕初日に行われたギャラリートークでは、本展作品を収蔵する平木浮世絵財団の主任学芸員・森山さんにその魅力と楽しみ方を教えていただきました。

○浮世絵の技法+モダンな感覚

浮世絵をはじめとする江戸時代の木版画は、絵師が彫り・摺りの工程をそれぞれの職人に委ねる分業制でした。
当時世界最先端を誇ったその技術も含め、日本の木版画は西洋諸国から高く評価されていましたが、明治に入ると浮世絵ブームは下火に。そんな折、版元の呼びかけによって、木版画の再興をはかる運動が起こります。
彫り・摺りの工程にも1人で関わることで芸術性を追求した「創作版画」もありましたが、「新版画」は伝統的な分業体制の手法で、構図や色彩にモダンな感覚を取り入れた新しい時代の木版画です。

○ブルーが見事な「川瀬巴水」

入ってすぐ、出迎えてくれるのは川瀬巴水(かわせ・はすい)の作品です。
森山さんのイチオシは「東京二十景 桜田門」(1928年)をはじめとする、青を基調とした作品の数々。
日没、月夜とシーンごとに異なるその青からは、描かれた瞬間の空気さえも感じとれそうです。

<川瀬巴水「東京二十景 桜田門」水面に映るたそがれ時の青は空とは異なる色彩を放つ>

○自由自在の色づかい「吉田博」

<吉田の作品がずらり。洋画の技法をもとに独自の作風を築いた>

会場中盤に作品が展示されている吉田博(よしだ・ひろし)は、もともと水彩画や油絵で知られていました。
海外で浮世絵版画のすばらしさを聞いて版画制作を始めた吉田。その色彩は、巴水と比べると自由で、水彩画に近い感覚だといいます。
たとえば「陽明門」(1937年)では、薄い色をなんと96回も摺り重ねたといい、木版画とは思えない深みのある色が出ています。

○写真以上の情緒と感動

会場の終盤では、京都・鴨川や滋賀・彦根城など、関西ゆかりの風景画も鑑賞できます。

江戸時代の風景画は、江戸から遠い場所については想像で描かれるケースがあったそうです。
しかし、交通手段が大きく発達した近代の新版画の多くは、絵師自ら景勝地に出向き、スケッチをとってから描かれています。
そのため、浮世絵よりも写実表現が強く、自由な構図が多いのです。


<同じ場所を描いた浮世絵と新版画を比較してみると……>

また、光と影や水鏡の描写なども、浮世絵には見られない新しい表現だそう。
こうした細かい描き方の工夫によって、「写真以上の情緒を生み出している」と森山さん。
最後に「単なる名所絵ではなく、いろいろな視点から風景を捉えているので、ご自分の感性でゆっくり観てください」とアドバイスをいただきました。

次回は、「新版画」運動の仕掛け人、版元・渡邊庄三郎の孫、渡邊章一郎さんのお話を掲載します。

 

※吉田博の“吉”は「土」+「口」です