2022京都&滋賀 注目の展覧会①

2022京都&滋賀 注目の展覧会①

あけましておめでとうございます。2022年も「ことしるべ」をよろしくお願いします!
今年も京都・滋賀では注目の展覧会が盛りだくさん。注目の展覧会を開幕順に紹介します。まずは1月から始まる6つの展覧会から。


◇「能面100 The Art of the Noh Mask」
 1月2日~2月6日 美術館「えき」KYOTO

小面《雪の小面》伝 龍右衛門作 室町時代 金剛家

千年以上続く日本の伝統文化「能」の世界。
奈良時代に大陸から渡来した「散楽」が源流となり、室町時代に世阿弥によって大成された古典芸能「能」は、長い歴史の中で絶えず守られてきました。
日本国内のみならず、海外にも広く知られ、日本の現存する舞台芸術の中では世界最古とされています。
演能に用いられる「能面」は一見、無表情に見えますが、舞台では多くの表情を持ち、見事なまでに人間の心理を表現して見るものを魅了します。
本展では、世界的な能面の愛好家であり研究者でもある、スティーヴェン・マーヴィン氏のコレクションを中心に、金剛家、篠山能楽資料館の名品100点を展示します。
幽玄の美といわれる能面の芸術を、新春の京都でご覧ください。

一般1,000(800)円  高・大学生800(600)円、小・中学生600(400)円

※()内は、前売および優待料金

<展覧会詳細>

◇「堀内誠一 絵の世界」
 1月4日~1月24日 大丸ミュージアム京都

『ぐるんぱのようちえん』1963年 福音館書店 ©Seiichi Horiuchi

「anan」など雑誌においてのアートディレクターから、「ぐるんぱのようちえん」などの人気絵本作家まで幅広く活躍した堀内誠一。
2022年、生誕90年を迎えることを記念してその画業全般を回顧する展覧会を開催します。堀内誠一は、戦後、激動する社会の中で、「絵」というヴィジュアルが持つ力を、広告やデザイン、イラストなど様々な分野で発揮させました。
本展では、初公開となる10代の時に描いた油絵作品などを出発点に、絵本の原画、デザインにおける作画、雑誌のためのカットなど多数公開します。伝説のアートディレクターであり、絵本作家である堀内誠一のときに愛らしく、時に鋭くアヴァンギャルドな絵の世界をお楽しみください。

一般・大学生1,000(800)円  中高生800(600)円 小学生以下無料

※()内は、前売および優待料金

<展覧会詳細>

◇ICOM京都大会レガシー継承事業
「nendo×京都の匠展-NENDO SEES KYOTO-」

 1月13日~2月13日(一部2月6日まで) 元離宮二条城・音羽山清水寺

 

斬新な手法や素材、アプローチにより驚きや感動を与え続ける佐藤オオキ氏(nendoチーフデザイナー)と、京都の美術、工芸、生活文化などの担い手である京都の匠がコラボした展覧会を開催します。
二条城では、樂直入氏(十五代樂吉左衞門)、十三代中村宗哲氏、十六代大西清右衛門氏、小川勝章氏(植治 次期十二代)、宮崎家具、小嶋商店、香老舗松栄堂とnendoのコラボ作品を展示。異なる視点を加えられた作品群から、新たな発見や驚きが感じられる展示です。
あわせて清水寺においては、西門と経堂を舞台に祈りの空間を佐藤氏が演出します。
また、1月23日(日)、30日(日)には小学生を対象に、展示作品やデザインに対して興味・関心が湧くようなワークショップを開催します。詳しくはnendo×京都展のことしるべから。

二条城:一般500円  高校生以下無料
清水寺:無料

※二条城の入城料は別途必要です。

<詳細・ワークショップ申込>

◇「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション
 1月29日~3月6日 京都国立近代美術館

岸田劉生《舞妓図(舞妓里代之像)》 1926年 京都国立近代美術館蔵

京都国立近代美術館は昨年3月、画家・岸田劉生の作品42点を一括収蔵しました。
初期から晩年まで各時期の画風をそろえ、自画像や風景画など各ジャンルを網羅し、劉生の創作全体を展望できる内容となりました。大正時代を中心に明治末期から昭和初期にかけて活躍した劉生は、肖像画や静物画などを多く手がけ、写実を追求したことでも知られています。対象の内面まで分け入る「内なる美」を探求しました。また京都とのゆかりもあり、関東大震災後に約2年半、京都市左京区で暮らしました。本展では、新たに収蔵した42点を初めて展示するとともに、同館が所蔵する劉生作品全てを公開するほか、《舞妓図(舞妓里代之像)》などの旧蔵者だった森村義行や、その弟の松方三郎などにも着目し、両者の旧コレクションの中からも名品を展示します。

一般1,500(1300)円  大学生1,100円(900)円 高校生600(400)円 ペア券(一般)2,200円

※( )内は前売りおよび20名以上の団体。
※ ペア券・前売券は1月28日(金)まで販売

<展覧会詳細>

◇「トラ時々ネコ 干支セトラ​
 前期1月29日~3月7日 後期3月9日~4月10日 福田美術館

丸山応挙《虎図》(部分) 福田美術館蔵

今年の干支は中国では霊獣、王者の象徴とされるトラです。
本展では江戸時代に活躍した与謝蕪村や円山応挙、明治から昭和にかけて活躍した竹内栖鳳や大橋翠石ら有名画家のトラの絵を主役に、干支の動物の作品を福田コレクションから厳選してご紹介。
トラは日本には生息しておらず、江戸時代までは中国などから輸入された毛皮や絵画、さらに身近に観察できる猫を参考に描かれたので、猫のようなトラの絵が多く見られます。
明治時代、動物園にトラが飼育され、多くの画家が写実的なトラを描くようになりました。
トラの描かれ方の変遷と共に、2022年は「ニャー」とも読める「2」が続くことから、愛らしい猫の作品も「時々」お楽しみください。

一般・大学生1,300(1,200)円  高校生700円(600)円 小中学400(300)円

※()内は団体料金

◇「絵でみる百人一首と枕草子
 前期1月29日(土)~3月7日(月)後期3月9日(水)~4月10日(日) 嵯峨嵐山文華館

神坂雪佳《紫式部》(古聖帝名臣画冊 部分)福田美術館蔵

鎌倉時代、藤原定家によって選定されたとされる「百人一首」。
その選定地とされる小倉山の麓に位置する同館では百人一首ゆかりの作品と、そこに選ばれた歌人、清少納言の「枕草子」の世界を想起させるような日本画を展覧します。
1階展示室では、藤原定家直筆と伝わる「小倉色紙」をはじめ、百人一首や和歌にちなんだ作品や歌仙絵などを展示。
2階畳ギャラリーでは清少納言による「枕草子」の冒頭「春はあけぼの」をはじめとした各段のシーンをほうふつとさせるような日本画の名作を紹介します。
作品を通じていにしえの殿上人たちの感性に触れてみてください。

一般・大学生900(800)円  高校生500円(400)円 小中学300(250)円

※()内は団体料金