2021京都&滋賀 注目の展覧会①

2021京都&滋賀 注目の展覧会①

あけましておめでとうございます。2021年も「ことしるべ」をよろしくお願いします!
今年も京都・滋賀では注目の展覧会が盛りだくさん。ぜひ見ておきたいものを開幕日順に紹介します。


◇特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―」
 1月5日~4月11日 細見美術館


源氏物語 桜の細長

2019年秋に急逝した、染織史家の吉岡幸雄氏の業績を回顧する没後初の展覧会を実施します。
吉岡氏は、「染司よしおか」五代目当主であり、染織史家でもありました。
吉岡氏は日本の「いにしへの色」を求め、各地の染料・素材・技術を訪ねてその復興と保存に尽力しました。本展では『源氏物語』など古典文学に表現された衣裳の再現品や薬師寺・東大寺などに伝わる天平時代の伎楽衣装の復元品などを通して氏の仕事を紹介するほか、氏が蒐集した正倉院裂、法隆寺裂、小袖裂など多彩で貴重な染織遺品を紹介します。
吉岡氏の美への憧憬と本質を見極める眼、あくなき探求心によって成し遂げられた仕事と蒐集の軌跡をご覧ください。

一般 1,400円 学生 1,100円

◇「京都 日本画新展2021」
1月29日〜2月8日 美術館「えき」KYOTO


大賞の石橋志郎「Tone」

若手日本画家に発表の場を提供し、創作活動を奨励するため2008年に創設された「京都 日本画新展」。同展への出品を経て、各方面で多くの作家が活躍しています。13回目となる今回は、昨年11月の選考会で大賞に輝いた石橋志郎さんの「Tоne」や、優秀賞に選ばれた池上真紀さんの「慈光」、楊喩淇(ようゆき)さんの「雨火花」をはじめ、20~40歳代までの若手作家による力作39点を展示します。
また本展の推薦委員を務める日本画家の新作なども併せて発表します。これからの京都画壇を担う若き作家たちによる、創造性あふれる作品をご覧ください。

入館無料

◇栖鳳の時代 ~匂いまで描く
前期 1月30日~ 3月1日、後期 3月3日~ 4月11日 福田美術館


竹内栖鳳「猛虎」(部分)

竹内栖鳳は、日本の伝統文化を育んできた京都という街が生んだ日本画の天才です。江戸時代から続く四条派に学び、その後円山派や狩野派、南画など他の伝統的な画風、そして当時の西洋画や写真の手法を取り入れました。栖鳳が目指した「省筆」という画風は、選び抜かれた筆の跡のみが画面に残り、その画面上の余白が人々の想像力に訴えかけ、匂いや音、湿気までも感じられます。
本展では、一世を風靡(ふうび)した栖鳳の動物画と風景画の大作をはじめ、師匠の幸野楳嶺やその弟子の中で四天王と称された同輩たち、個性豊かな教え子らの作品もご紹介します。かつてアトリエがあった嵐山で、栖鳳が駆け抜けた時代の息吹を感じてください。

    一般・大学生 1,300(1,200)円 高校生 700(600)円 
      小中学生 400(300)円 障がい者と介添人各1名まで 700(600)円
※( )内は団体料金



◇木梨憲武展 Timing―瞬間の光り―
2月16日〜3月28日 京都文化博物館


イエロー富士 2020年©NORITAKE KINASHI

お笑いコンビ「とんねるず」や歌手として活躍する一方、自身のアトリエを持ち画家としても活動している木梨憲武。2018年7月の大阪会場を皮切りにスタートした自身2度目の全国美術館ツアー「木梨憲武展 Timing―瞬間の光り―」がついに京都で開催されます。
15年のニューヨーク個展を契機に制作を始めた「OUCHI」シリーズや、18年のロンドン個展で披露した「REACH OUT」シリーズを中心に、14年に開催した自身初となる全国巡回展「木梨憲武×20years」での大人気作まで、絵画だけでなくドローイング、映像、オブジェなど自由な発想と多彩な表現方法で作られた楽しい作品約200点を展示します。

一般 1,600(1,400)円 大高生 1,300(1,100)円 中小生 600(400)円
※( )内は前売り・団体料金
※障がい者手帳等をご提示の方と介添人は1名まで無料

◇鋳物(いもの)・モダンー花を彩る銅のうつわー
3月13日〜5月16日 泉屋博古館


 初代須賀松園「攀(はん)龍文大花瓶」大正~昭和初期 高岡美術館蔵

東アジアでは古くからバラエティー豊かな造形と文様の青銅器が数多く生み出されてきました。
なかでも青銅製の花器は、中国において宋時代以降、生花を生けるための道具として発達しました。そしてこれらは室町時代以降、日本でも茶道、香道、華道の隆盛とともに「唐物」として大切に扱われ、江戸時代になるとこれらを模倣した花器が数多く制作され、とくに近代においては金属工芸のなかで大きな地位を占めるようになりました。
本展では、青銅花器の源流を紹介しつつ富山大学芸術文化学部所蔵の大郷コレクションを中心に日本近代の銅花器の数々をご覧いただき、近代青銅器の精緻な美しさをお伝えします。

一般 800円 大高生 600円 中学生以下 無料


◇MIHO MUSEUMの現代美術
3月13日~6月13日 MIHO MUSEUM

 


芹沢銈介「春夏秋冬」MIHO MUSEUM蔵

明治時代から大正時代にかけて新たな日本美術を創ろうとした白山松哉、雑誌『白樺』に集った岸田劉生やバーナード・リーチ、奈良東大寺のアトリエで創作に励んだ須田剋太や杉本健吉、柳宗悦が提唱した民藝運動のなかで大切な役割を果たした芹沢銈介と、河井寬次郎、黒田辰秋、棟方志功らの作品など、MIHOコレクションより、これまでほとんど公開されなかった現代美術を一堂に公開します。あわせて、建築家ミノル・ヤマサキ、I.M.ペイ、彫刻家若林奮や初代館長梅原猛の作品も紹介します。

一般 1,300円 大高生 1,000円 中学生以下 無料
事前予約制

◇神業ニッポン 明治のやきものー幻の横浜焼・東京焼ー
3月20日~6月6日 滋賀県立陶芸の森陶芸館


宮川香山「高浮彫牡丹ニ眠猫覚醒大香炉」田邊哲人コレクション(横浜美術館寄託)

明治時代の幕が開け、万国博覧会などへの出品を機に、「横浜焼・東京焼」の品々はその優美かつ類まれなるデザインで外国人に人気を博しジャポニスムブームを巻き起こしました。ただ、輸出品であったため、国内には残されておらず、「幻の陶磁器」といわれています。本展では、里帰りしたコレクションから精選した作品を中心に、日本に現存する優品約140件を一堂に紹介し、超絶技巧と呼ばれる「陶技」の魅力に迫ります。

一般 700(560)円 大高生 520(420)円 中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金

◇凝然国師没後七百年 特別展
鑑真和上と戒律のあゆみ
3月27日~5月16日 京都国立博物館・平成知新館


国宝「鑑真和上坐像」(奈良時代 8世紀 奈良・唐招提寺 撮影:金井杜道)

日本仏教の発展に大きな役割を果たした鑑真の功績と、明治時代に至るまでの戒律のおしえが日本でたどった歩みを、宗派を超えた名宝によって紹介する特別展を開催します。
中国で大成された律学は、鑑真によって日本に伝えられ、唐招提寺を拠点に定着し、日本仏教の質を飛躍的に高めました。以降、仏教徒が守るべき倫理規範・戒律は、戒律を学ぶ事自体が僧侶・仏教のあり方を問い直すものとして、社会変動があるたびに高僧たちが注目し、仏教の革新運動を先導する重要な役割を担ってきたのです。
本展では45年ぶりに京都で公開される国宝・鑑真和上坐像などの唐招提寺の寺宝ほか、数々の関係諸寺院の仏教彫刻・絵画の名品を展示します。

一般 1,800円 大学生 1,200円 高校生 700円

◇時間~TIME BOWIE×KYOTO×SUKITA 鋤田正義写真展
4月3日~5月5日 美術館「えき」KYOTO

ⒸSukita

40数年にわたりデヴィッド・ボウイと親交のあった写真家・鋤田正義氏は、機会があるごとにボウイの姿を撮り続けてきました。特に1980年、京都で過ごしたプライベートな時間は今も鋤田氏の心に強烈に残っているといいます。現在、82歳の鋤田氏は、過去の時間をもう一度整理し、再び心に刻むために、その当時ボウイがどんな気持ちで京都での時間を過ごしていたのか再確認をする旅を始めました。本展のために京都で撮り下ろした写真と、当時の写真を並べて展示します。

有料(詳細は今後、ことしるべ内でお知らせいたします)

◇ピピロッティ・リスト:Your Eye is My Island ―あなたの眼はわたしの島
4月6日~6月13日  京都国立近代美術館


京都国立近代美術館蔵
Photo: Alexander Tröhler
Courtesy the artist, Hauser & Wirth and Luhring Augustine

スイスを拠点に国際的に活躍する現代アーティスト、ピピロッティ・リスト(1962―)の回顧展を開催します。五感を刺激する心地よい音楽と、鮮やかに彩られた世界をユーモアたっぷりに切り取った映像によるビデオ・インスタレーションは、国を越えて幅広い世代の観客を魅了してきました。本展は、身体、女性、自然、エコロジーをテーマとした作品およそ35点で構成し、約30年間の創作活動の全体像を紹介。遊び心あふれる没入型の映像体験を通して、コロナ禍における鑑賞者と美術館の関係を再構築するとともに、現代社会の切実なテーマを、鑑賞者の身体とともに少しずつ解きほぐす体験をお楽しみください。

一般 1,200(1,000)円 大学生 500(400)円
※( )内は前売りと20名以上の団体および夜間割引(金曜、土曜午後5時以降)
※高校生以下・18歳未満は無料

◇開館10周年記念 館蔵品展 まるごと!龍谷ミュージアム
4月17日~6月13日 龍谷大学 龍谷ミュージアム


如来像 中国・元~明時代(14~15世紀) 龍谷ミュージアム蔵

2011年4月、龍谷大学 龍谷ミュージアムは 他に例のない“仏教総合博物館”として誕生し、広く社会に仏教文化の魅力を発信してきました。
開館10周年を迎えるにあたって開催する本展は、これまでのミュージアムのあゆみを振り返るとともに、ミュージアムの館蔵品となった文化財を一堂に展示します。仏像発祥の地・ガンダーラから出土された彫刻、極楽浄土の情景を描いた曼荼羅、近世京都を描いた屏風など、国や時代、宗派を超えたバラエティ豊かな作品の数々から、仏教文化の奥行きと広がりを紹介します。まだ見たことのない、仏教の新たな魅力にきっと出会えるはずです。

有料(詳細は今後、ことしるべ内でお知らせいたします)


◇若冲と近世絵画
4月29日〜7月25日、8月1日~10月24日 相国寺承天閣美術館


重要文化財 鹿苑寺大書院障壁画 五十面のうち 菊鶏図襖絵

江戸時代に活躍した、相国寺と深い関わりのある京の絵師たちの絵画をご覧いただく展覧会を開催します。伊藤若冲の「釈迦三尊像」などの作品を通じて相国寺の僧侶と絵師たちの交流を追うとともに、京都に大きな爪痕を残した災害である天明の大火にまつわる所蔵作品から相国寺僧と京絵師たちの災害復興に向けた軌跡を紹介します。さらに相国寺派の寺院、鹿苑寺(金閣寺)と慈照寺(銀閣寺)を代表する障壁画を展示。鹿苑寺からは伊藤若冲の重要文化財である大書院障壁画五十面、慈照寺からは与謝蕪村の描いた方丈上官之間の襖絵「山水人物図」など寺院空間を彩ってきた名品を披露します。十八世紀の京都画壇を彩る絵師たちの画技をお楽しみください。


一般 800円 65歳以上・大学生 600円 中高生 300円 小学生200円
※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円

 


第2弾はこちら