紫香楽宮から近江へ~「金銅誕生釈迦仏立像」

紫香楽宮から近江へ~「金銅誕生釈迦仏立像」

天平十七年五月 聖武天皇が紫香楽宮を離れ、恭仁宮を経て平城京に還る。(「続日本紀」より)


三年余りのうちに幕を閉じた紫香楽宮ですが、その後の石山寺の造営に紫香楽宮の貴族の邸宅が移築されるなど、石山寺と紫香楽宮との関係性が「正倉院文書」に残されています。
そして石山寺造営の指導的役割を担ったのが「良弁僧正」です。

良弁-ろうべん(689-773)
奈良時代の僧であり、東大寺創建の中心人物。
近江の出身であるという一説もあり、この地に大きくかかわった。



絹本著色 良弁僧正像
室町時代 大津市・石山寺蔵

良弁が中心となり、丈六の観音菩薩と両脇侍像が造像されます。灌仏会(かんぶつえ)の主尊も、平城の造仏所で鋳造されて移送されてきますが、超絶した完成度の高さから「金剛誕生釈迦仏立像」はこの折の作ではないかと推測されます。


重要文化財 金剛誕生釈迦仏立像
奈良時代 湖南市・善水寺


紫香楽宮から石山寺へ。夢はさらに続きます。
次回は金勝寺の創建、神像の造像に迫ります。
お楽しみに!!