【堂本印象旧蔵の仏像をめぐって】①菩薩立像

【堂本印象旧蔵の仏像をめぐって】①菩薩立像

6/2(日)、「堂本印象 ほとけを描く ほとけを愛でる」の関連イベントとして、講演会「堂本印象旧蔵の仏像をめぐって」が開催されました。
講師は仏教美術が専門の京都市立芸術大学教授・礪波恵昭先生
本展では、堂本印象が自ら収集した仏像も展示されています。講演会では、出品作の仏像の特徴についての解説されました。
ここでは講演会の内容から一部抜粋し、印象コレクションの仏像についてご紹介します。


講演会では様々な仏像の画像を比較しながら解説が行われました。


【堂本印象所蔵の仏像 ①菩薩立像(ばさつりゅうぞう)二躯】

仏像は「如来」「菩薩」「明王」「天」と大きく四種類に分けられます。

この像は、菩薩の特色である「タスキ型の衣」「装身具」を身に着けた姿であることから菩薩像であることが分かります。
腕の構えや腰のひねりが対称になっていることから、本来は如来像と、その如来に付き従う脇侍としての一対の菩薩像の三体セットである”如来三尊像”として作られたものだと考えられています。

この像には以下のような特徴が見られます。

・一つの木材から彫り出す”一木造”の技法で作られている

・木の乾燥を防ぐために像の内部をくりぬく、内刳(うちぐり)が施されていない

・耳がしっかり表現されている

 →九世紀(平安前期)にかけてみられる仏像彫刻の様式


・おでこ・こめかみが狭く、髪の生え際はゆったりとしたカーブを描いている

・三日月を伏せたような、伏し目がちの穏やかな表情

・控えめな体の動き

 →十世紀から十一世紀(平安後期)にかけてみられる仏像彫刻の様式

異なる時代の様式が見受けられますが、「仏像は、正面から見たときに作られた時代の特徴が一番よく現れる。横から見たときや、その奥行きには前時代の特徴の名残が残る」ことから、
この像は十世紀後半から十一世紀初めごろに作られた作品だと考えられます。

またこの時代は、薬師如来信仰が盛んだったため、薬師如来の両脇侍である日光菩薩・月光菩薩として作られたのではないかと想定することができます。

 

★印象と菩薩立像

昭和43年の新聞記事に本像の写真が掲載されており、そこには「弘仁時代の日光菩薩・月光菩薩」と書かれていました。
このことから、印象自身も日光菩薩・月光菩薩という認識で像を所有していたことが分かります。


印象コレクションの仏像を展示するのは今回が初の機会!
また展覧会会場では、より詳細な作品解説を配布しておりますので是非お越しください。
次回は、天部立像についての紹介です。