アート・展示
シニアにおすすめ
女性におすすめ
京都ならでは!
終了

開催期間:2022年3月26日(土)~2022年5月15日(日)

◆終了◆企画展「旅スル絵画-住友コレクションの文人画」

◆終了◆企画展「旅スル絵画-住友コレクションの文人画」

「万巻の書を読み、万里の道を行く」
旅はいにしえより中国文人が読書とともに最も大切にした営みでした。江戸時代の文人画家たちも多く旅に出て、美しい風景、師や友、先人たちの書画に出会いました。それは自らの内面を心の赴くまま自由に筆墨に託す文人画家にとって、制作の滋養になったのです。また、文人にとって描かれた理想郷を旅することも楽しみの一つでした。
本展では「旅」をテーマに江戸時代の文人画を展示します。併せて長崎に来舶し日本に多大な影響を与えた沈南蘋ら中国の画家の作品も併せてご紹介します。

ーー…画家が旅スル—————…
文人たちは旅先で出会った風景や友との思い出を描きました。

江戸時代の文人画家を代表とする田能村竹田(1777-1835)は、大分を拠点に九州や京坂を行き来し、文人同士の交流を深めました。本作は薩摩の旅で出会った友のため思い出を胸に描き贈ったもの。


田能村竹田《梅渓閑居図》江戸・文政10(1827)年(部分)

ー…絵が旅スル———…

京を拠点とした浦上春琴(1779-1846)が尾道での長期滞在のお礼として描いた、
生き生きとした瀬戸内の海の幸。


浦上春琴《蔬果蟲魚帖》江戸・天保5(1834)年【展示:3/26~4/17】


十時梅厓《十便十宜帖》江戸・寛政13(1801)年【展示:4/19~5/15】

ーーー…絵の中を旅スル———…
文人たちは中国の詩に描かれた幻想的で理想的な天地をもとに作品を描きました。異国の旅を憧れの詩人と楽しむなど、描かれた理想の天地に身をおくことこそ旅の最大の醍醐味でもあったのです。


中林竹洞《前赤壁図》江戸・天保10(1839)年

ーー…名画・先人に出会う旅—…
江戸時代、長崎に来舶した中国の画家、沈南蘋はその緻密な写実表現、迫力ある構図で日本に衝撃を与えました。また当時の豪商が所蔵し、一目見ようと遠方から来訪者が後を絶たなかった中国画家、周之夔による名画などを展示。竹洞、春琴など幕末の名だたる文人の熱狂ぶりをしのぶ当時の資料も併せて紹介します。


沈南蘋《雪中遊兎図》清・乾隆2(1737)年(展示期間4/5~5/15)

 

【イベント】
※入館料が別途必要です
※予約制(3月15日(火)10時~ 受付開始)先着順(定員:40名)
【予約方法】ホームページ・電話:075-771-6411

☆スペシャル・トーク☆
❶「『サロン!展』からみた住友コレクションの文人画」
 4月17日(日)13時30分~15時
 講師:平井啓修氏(京都国立近代美術館主任研究員) 

❷「文人と泉南-京・大坂との往来」 
 4月30日(土)13時30分~15時
 講師:冨田博之氏(南泉州史遊会 泉佐野市立歴史館いずみさの元学芸員)

☆スライド解説☆
 ①4月6日(水) ②5月7日(土) 14時~15時
 講師:実方葉子氏(泉屋博古館学芸部長)


併設:コーナー展示「住友財団助成修復完了記念 モンゴル匈奴墓出土 漢代紀年漆器」
☆特別講座「蘇る漆器―モンゴル出土 漢代漆器の保存修理」☆

 4月9日(土)13時30分~16時
 「モンゴル国の匈奴の遺跡」講師:大谷育恵氏(京都大学白眉センター特定助教)
 「漢代の漆器を保存修復する」講師:岡田文男氏(京都芸術大学客員教授)

☆★☆★☆2022年3月23日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!

開催期間2022年3月26日(土)~2022年5月15日(日)
時間10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日月曜日
会場 泉屋博古館
京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
ホームページhttps://www.sen-oku.or.jp/kyoto/
料金一般800円、高大生600円、中学生以下無料
※障害者手帳ご提示の方は無料
※本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます
お問い合わせ泉屋博古館
電話:075-771-6411(代)
主催/後援など主催:(公財)泉屋博古館、京都新聞
後援:京都市、京都市教育委員会、京博連、(公社)京都市観光協会
備考※新型コロナウイルス感染症予防のため、予定を変更・中止する場合があります。同館HP、Twitter、Facebook等で最新情報をご確認ください。