開催期間:2021年7月17日(土)~2021年8月22日(日)
本展では蒔絵が大きく展開・深化した近世初頭から江戸時代前半の作品を中心に、新興の蒔絵屋と伝統的な蒔絵師という二つの流れを紹介し、続く名工誕生の時代までを展観します。
近世に簡略な技法により大面積・大量生産を可能とした高台寺蒔絵は、蒔絵をより多くの階層に広めました。
その需要は主導的な御用蒔絵師と協働していた町方の職人集団・蒔絵屋の活動を活性化し、
数々の名品が生まれました。
本展では20件の初公開作品を含む計111件を展示し、日本で独自に発達した蒔絵の魅力を紹介します。
「枝垂桜蒔絵徳利」桃山時代(16世紀) MIHO MUSEUM蔵
重要文化財「紫宸殿蒔絵硯箱」江戸時代(17世紀) 個人蔵
「紫檀地枝菱文蒔絵十種香箱」江戸時代(17世紀) 個人蔵
開催期間 | 2021年7月17日(土)~2021年8月22日(日) |
---|---|
時間 | 午前10時~午後4時(入館は午後3時まで) |
休館日 | 月曜休館(ただし8月9日は開館、8月10日休館) |
会場 | MIHO MUSEUM 甲賀市信楽町田代桃谷 |
ホームページ | https://www.miho.jp/ |
料金 | 一般1,300円、高・大生1,000円、中学生以下無料。 ※事前予約制。詳細は同館ホームページへ |
お問い合わせ | MIHO MUSEUM 0748(82)3411 |
主催/後援など | 主催:MIHO MUSEUMUSEUM、京都新聞 |