開催期間:2019年9月14日(土)~2019年12月15日(日)
備前焼は、釉薬を一切使わない”焼き締め”のやきものです。窯の中で生じた様々な景色は、古くから人々を魅了してきました。
本展では、桃山時代から茶陶として茶人に愛された古備前の名品に始まり、その継承と復興を果たし、新たな作風に挑む近代、現代の備前作家の作品までを一堂に展覧し、時代を超えた備前焼の魅力を紹介します。
岡山県備前市の伊部地域を中心に生産されてきた備前焼は、釉薬を施さないシンプルで原始的な”焼き締め”で焼成されるやきものです。その土と炎から生み出される造形は、古くから日本人に愛されてきました。
「窯変(ようへん)」「緋襷(ひだすき)」「牡丹餅(ぼたもち)」「胡麻(ごま)」「桟切(さんぎり)」など窯内で生じた景色は、他窯にはない備前焼の大きな特徴です。
伝統的な茶陶や細工物から新進気鋭の作品まで、時代を超えた備前焼の魅力と潮流、そこにこめられた陶芸家の想いをぜひご覧ください
◆◆◆展示構成◆◆◆ |
桃山時代から江戸時代にかけて焼造された茶の湯のうつわを中心に、さらにさかのぼる中世の作品も含めて古備前の魅力を紹介する第一章、その古備前に魅せられ、写しと創作に取り組んできた重要無形文化財保持者(人間国宝)をはじめ、日本を代表する近代作家の作品を紹介する第二章、そして近代作家によって確立された備前焼像の殻を破り、新たな備前焼像を生み出そうと奮闘する現代作家の作品を紹介する第三章の3部から構成されています。
◆◆◆関連イベント◆◆◆ ■ギャラリートーク
|
主な展示作品
徳利 銘 トシワスレ
桃山時代 16-17世紀
金重陶陽 青備前諫鼓鳥香炉
昭和13年(1938)
藤原 啓 窯変水盤
昭和37年(1962) 東京国立近代美術館
伊勢﨑 淳 角花生
平成20年(2008) 岡山県立美術館
島村 光 群雀
平成14年(2002)
☆★☆★☆2019年9月11日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!
開催期間 | 2019年9月14日(土)~2019年12月15日(日) |
---|---|
時間 | 午前10時~午後5時【入館は午後4時まで】 |
休館日 | 月曜日 ※ただし月曜が祝日の場合は開館、翌日休館 |
会場 | MIHO MUSEUM 甲賀市信楽町田代桃谷 300 |
ホームページ | http://miho.jp/ |
料金 | 一般1100円、高・大生800円、小・中生300円 【20名以上の団体は各200 円割引】 |
お問い合わせ | MIHO MUSEUM 0748-82-3411 |
主催/後援など | 主 催:MIHO MUSEUM 、京都新聞 制作協力:NHKプラネット中部 後 援: 滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都、帝産湖南交通 |
備考 | ※会期中一部展示替えあり |