開催期間:2021年8月24日(火)~2021年10月17日(日)
細見コレクションの礎を築いた初代細見古香庵こと細見良(1901-1979)。
熱き想いをもって蒐集した美術品は宗教絵画や和鏡・密教法具などの金工品、茶の湯釜、根来、七宝、土器などと多岐にわたります。古香庵はこうした蒐集品を茶会やもてなしの場で活用し、独自の境地を展開してきました。その精神は二代古香庵や当館の展示スタイルにも大きな影響を与えています。
本展では初代細見古香庵の生誕120年を記念して、「世界最高の美術品は日本の藤原時代の仏画である」という信念のもとで出会った平安時代の「重要文化財 愛染明王像」などの仏教絵画や、強い憧れを抱いていた豊臣秀吉を描く「重要文化財 豊公吉野花見図屛風」、研究にもいそしんだ茶の湯釜など、興味の赴くまま、己の美意識を信じて、生涯をかけて追い求めた蒐集品を厳選して紹介します。
【本展の特集記事がこちらからご覧になれます。】
重要文化財 愛染明王像 平安時代
重要文化財 金銅春日神鹿御正体 南北朝時代
重要文化財 豊公吉野花見図屛風(左隻) 桃山時代
重要文化財 豊公吉野花見図屛風(部分) 桃山時代
重要文化財 芦屋霰地楓鹿図真形釜 室町時代
初代細見古香庵こと細見良は明治三十四年、兵庫県美方郡浜坂町栃谷の農家に生まれた。尋常小学校卒業の頃、父が事業に失敗、十四歳で単身大阪に奉公に出る。大正五(一九一六)年毛織物業界に入り、二十四歳で当時繊維産業の盛んであった大阪南部の泉大津に店を持つ。昭和五、六年頃には大々的に事業を拡大する一方、泉大津に壮大な邸宅を建て、天龍寺の関精拙大師より「古香庵」の号を授かる。古美術蒐集もこの頃に始まったと伝える。終戦後、昭和二十年代半ば頃からいよいよ蒐集に没頭するようになり、昭和三十六年六十歳で事業から引退、以降古美術三昧日々を過ごした。 一から日本美術の蒐集を始めた古香庵は、最初の頃偽物に惑わされることも多く、当時のエピソードをたびたび語っている。高い身銭を切って痛い思いを繰り返すうち、各分野の良き専門家に教えを乞うようになり、次第に厳しく優れた審美眼を培っていった。 古香庵に日本美術の扉を開いたのは仏画や仏像、和鏡といった、主に平安、鎌倉時代の宗教美術である。神や仏に捧げられた美の造形の中にこそ真の尊さがあると信じ、中でも美麗な平安時代の仏画を最高のものと崇めていた。そうした王朝文化への憧憬が、絵巻物、装飾経などへ蒐集を広げる基盤となった。 細見美術館監修,「京都 細見美術館 琳派・若冲と雅の世界」,青幻舎,2010年より |
開催期間 | 2021年8月24日(火)~2021年10月17日(日) |
---|---|
時間 | 午前10時~午後5時※入館は4時30分まで |
休館日 | 月曜休館(祝日の場合、翌火曜日) |
会場 | 細見美術館 京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 |
ホームページ | https://www.emuseum.or.jp/ |
料金 | 入館料 一般1300円、学生1000円 |
お問い合わせ | 細見美術館:075(752)5555 |
主催/後援など | 細見美術館、京都新聞 |
備考 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご入館および施設のご利用にあたってはマスクをご着用ください。また、急激な状況の変化により、止むを得ず開館・営業日時等を変更する場合があります。最新の開館状況は公式ホームページをご確認ください。 |