開催期間:2024年3月3日(日)~2024年6月9日(日)

MIHO MUSEUMでは、2024年3月3日(日)~ 6月9日(日)までの期間、春季特別展「古代ガラス―輝く意匠と技法」を開催いたします。
古代、ガラスは宝石のように尊ばれていました。MIHO MUSEUMが数多く所蔵する古代ガラス作品を各文明ごとに展示します。ビーズやコアガラス、モザイクガラス、カットガラスなど色も輝きも様々な古代ガラスをお楽しみください。

ガラスを発明したと考えられるメソポタミアから東地中海沿岸では、3400年ほど昔に、石をくぼめた型にいれて焼き上げた青ビーズや、粘土のまわりにガラス紐を巻いて器にするカラフルなコアガラスが作られました。
古代エジプトにガラスが伝わった新王朝時代、エジプト王家はガラスを独占しました。「ファラオ一族御用達」のガラス工房が宮殿内に存在し、王族でなければガラスを手にできません。そのかわりファラオであったツタンカーメンのお墓には、大量のガラス製品が納められていました。
続いて、水晶のように透明なガラスを尊ぶ時代がやってきます。2400年ほど前に、インドの西側からエジプトまでを支配したアケメネス朝ペルシャ帝国の宮殿では、宴会に透明ガラスの器が使われたと想像されています。それらは金属同様に鋳造で作られていました。
そうしてガラス技法はウナギ登りに進化します。モザイクガラス、カットガラス、垂下による造形、そして古代ローマ時代直前に、とうとう今日に続く吹きガラス技法が発明されました。
展覧会にならぶガラスの輝きと共に、それらを生み出した職人たち、そして器を愛でた各文明の立役者たちに、思いを馳せて頂ければ幸いです。

碗
東地中海地域 前2-前1世紀

ファラオ頭部
エジプト 前14世紀前半

カメオ装飾杯
おそらくイラン 9-10世紀

人頭形ペンダント
地中海地域 ロードス島か 前5世紀ー前4世紀

植物文ペンダントとロゼッタ文ビーズ
エーゲ海地域 前14-前12世紀

マイナス
エジプト 前1世紀-後1世紀

切子装飾瓶
イラン 9-10世紀
| 
			 
 講演会「列品解説」 
 講演会「ガラスと文明」 
 講演会「ペルシアのガラス」 
 講演会「ガラスの分析から見えてくること」  | 
		
☆★☆★☆2024年2月28日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!
| 開催期間 | 2024年3月3日(日)~2024年6月9日(日) | 
|---|---|
| 時間 | 午前10時~午後5時 【入館は午後4時まで】 | 
| 休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) | 
| 会場 | MIHO MUSEUM 甲賀市信楽町田代桃谷300  | 
                      
| 料金 | 一般1300円、高・大生1000円、中学生以下 無料 【20名以上の団体は各200円割引】  | 
| お問い合わせ | TEL.0748-82-3411 FAX. 0748-82-3414 e-mail: information@miho.jp  | 
| 主催/後援など | 主催: MIHO MUSEUM、京都新聞 後援: 滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、 エフエム京都、帝産湖南交通  |