1945年以降の魯山人の作陶は、信楽焼や備前焼など土の味わいがそのまま伝わる焼締(やきしめ)のやきものへと向かいました。魯山人は備前焼について「この備前焼の特徴は、なんといっても土そのものが世界に類なきものである。土に変化があり、味わいがある」と述べています。陶芸家・金重陶陽(1896-1967)や藤原健(1924-77)の協力を得て、岡山備前から北鎌倉の星岡窯の敷地内に古い登り窯を移築するほどに熱を入れていました。
北大路魯山人 備前秋草文俎鉢
1952(昭和27)年頃 八勝館蔵
そして、こちらは魯山人の「信楽灰被大壺」です。
北大路魯山人 信楽灰被大壺
1957(昭和32)年
神奈川県立近代美術館蔵
高さ56.5cm、胴径47.0cmの大作で、信楽焼特有の明るい緋色(火色)と肩部から流れる緑色の灰釉のコントラストが美しい作品です。ギザギザに割られた口縁部、器面全体にほどこされた斜め方向の櫛目が見る者の目に飛び込んできます。この櫛目を伝って灰釉が豪快に流れ落ちています。自然釉風にも見えますが、恐らく灰釉をかけたものでしょう。信楽焼の古典である大壺をイメージして制作した魯山人は、緋色、割れ、自然釉といったイメージを作品に織り込みながらも、櫛目や口の造形に斬新なアレンジをほどこすことによって、どこかモダンな信楽壺に仕上げています。
信楽古壺は手びねり(紐状の粘土を積み上げ、練りつけながら成型する技法)で作られています。
しかし魯山人は気に入った古壺を手に入れると、職人に石膏で型をとらせ、その型を使って作品を制作することがありました。やきものの造り手としては、まさに禁じ手といえる手法かもしれません。
古信楽 檜垣文壺(ひがきもんつぼ)
室町時代(15世紀)
八勝館蔵(魯山人旧蔵)
本展に出品されているこちらの古信楽の壺は、魯山人の気に入りの壺で、実際に型の元として使われました。
この壺の型を使って作られたと思われる作品が、本展出品作の中にも数点あります。
北大路魯山人 伊賀釉檜垣文壺
制作年不詳 八勝館蔵
こちらの「伊賀釉檜垣文壺」がそのひとつです。たっぷりと灰釉がほどこされています。魯山人は、この緑がかった灰釉が古伊賀のビードロ釉の色合いと似ていることから「伊賀釉」と呼んでいました。
では元型となった古信楽の壺と見比べてみてください。壺の口と底部は、元型とは異なる形に仕上げています。わざとカケをほどこしているのも魯山人らしいアレンジです。魯山人は型成形で製作した自作の壺について次のように述べています。
「信楽土の壺。ことさらに古信楽の意を表はしたもの。昔の茶人は壺の口があつてはぎこちないとて、熊々口元をぶちかいて、挿花との調和をはかってゐる。その心は甚だ面白く、私も製作に当つて其の妙を採って見た。(後略)」 (『獨歩』第一巻1号「1952年発行) |
壺の口の形が、やきものの趣を大きく左右することを魯山人は感じ取っていたのでしょう。
併設の陶芸館ギャラリーでは特別展示「魯山人と信楽」を開催中です。魯山人と信楽の人々との知られざる交流を紹介しています。
北大路魯山人書「衝立 樂水樂山」
1930-39(昭和5-14)年 個人蔵
北大路魯山人は信楽焼に使われる良質の陶土<黄瀬土(きのせつち)>を求めて、荒川豊藏(あらかわ とよぞう-1894-1985)と共に、昭和5、6(1930-31)年頃に初めて信楽の地を訪れました。魯山人は黄瀬土を気に入り、この土を求めてたびたび信楽を訪れています。焼成するとざっくりとした質感を生み、ほんのり赤味を帯びる信楽の黄瀬土は、魯山人の器づくりに欠かせないものでした。織部や志野にも信楽土を混ぜて制作していたことが知られています。
この特別展示「魯山人と信楽」では、魯山人が信楽を訪れた際に仕事場を提供していた信楽の名工・奥田楽水の家で、魯山人が衝立に書いた書「楽水楽山」や、魯山人の星岡窯の制作に協力していた信楽の奥田三楽についてご紹介をしています。
※こちらは陶芸の森会場のみの展観となっています。
展覧会終了まで
のこりあと4日。
お見逃しなく!!!
い