≪熊野観心十界曼荼羅≫ 江戸時代
”あの世”って、どんなところ??
この絵は、「熊野観心十界曼荼羅(くまのかんしんじっかいまんだら)」といって、中世後期から江戸時代にかけて活躍した女性の宗教者「熊野比丘尼(くまのびくに)」が持ち歩き、各地の人々に絵解き(=絵の解説)をする時に使ったものじゃ。
「曼荼羅」というのは、仏教の世界観をを図で表したもの。この「熊野観心十界曼荼羅」では、地獄・極楽がある“あの世”と人間が生きる“この世”のイメージが分かりやすく描かれているぞ!
ここで“あの世”を、ちーとのぞいてみられぇ!
\びくにちゃんとこびくにちゃん・こおにちゃんがご案内!/
©Nakayama Yuki
【1】老いの坂
人間の一生を、春夏秋冬にたとえて描かれています。
【2】仏・菩薩
極楽浄土へのお迎え(来迎)の様子です。
【3】三途(さんず)の川
名物おばあちゃん「奪衣婆(だつえば)」が、死者の着物をはぎ取って木にひっかけ、罪の重さを測っています。
【4】餓鬼(がき)道
食べようとすると、食べ物が燃えてしまう…ここではみんなずっと空腹と喉の渇きで苦しみます。
【5】修羅(しゅら)道
弓矢や刀を持った人々が争っています。ここでは大けがをしても、何度も何度も勝てない戦いを続けなくてはなりません。
【6】地獄(じごく)道
ひたすら過酷で苦しい場所。地獄にもたくさん種類があります。
それぞれ、生きている間に犯した罪によって、行き先が変わります。
\‼曼荼羅クイズ‼/ 「熊野観心十界曼荼羅」に描かれたさまざまな場面には、どんな意味があるのでしょうか?
Q1:なんだか見たことのある、これは誰? A:閻魔さま。あなたの生前の行いを裁きます!
Q2:体が動物になってる!!ここにはどんな苦行が? A:ここは畜生(ちくしょう)道。
Q3:たくさんの人がゆでられてる!?ここはどんな地獄? A:ぐつぐつの釜茹で地獄。
|
さまざまな地獄やあの世の苦しみを知ることで、今どう生きれば、苦しみを軽くできるのか=極楽に近づけるのかを、昔の人は考えていたのかも。
この曼荼羅には、ここで紹介した場面の他にも、多種多様なあの世での苦行や救済の様子が描かれているのじゃよ。
\
もっとあの世のことを知りたい!!
/
「熊野観心十界曼荼羅」を使った絵解きイベントが開催されるぞ!みんなでおいでんせぇ!
■ミニトーク |
ほかにも、夏休みのお楽しみイベントも♪ ■体験プログラム 江戸時代のすごろくを現代風にアレンジ。
展覧会ミニブックレット発売中!
|
びくにちゃんが大活躍の展覧会「のぞいてみられぇ!”あの世”の美術-岡山・宗教美術の名宝Ⅲ-」もお見逃しなく!
詳しくは、下記イベント詳細へ!