関連企画「佐竹本と近代数寄者をめぐる物語」連続講演会<5回シリーズ>を開催します。

関連企画「佐竹本と近代数寄者をめぐる物語」連続講演会<5回シリーズ>を開催します。

特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」関連企画
連続講演会「佐竹本と近代数寄者をめぐる物語」(5回シリーズ)
 

9月13日(金) 「近代数寄者と掛物」

講師:筒井 紘一氏(茶道資料館 顧問)

昭和15年(1940)福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。同大学大学院修士課程日本文学専攻。文学博士。一般財団法人今日庵茶道資料館顧問、京都府立大学客員教授。『茶書の研究―数寄風流の成立と展開』(淡交社)をはじめ著書多数。


9月20日(金) 「茶会で使われた《佐竹本三十六歌仙絵》」

講師:谷 晃氏(野村美術館 館長)

昭和19年(1944)愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。野村美術館館長。主な著書に「茶会記の研究」(淡交社)、「茶人たちの日本文化史」(講談社現代新書)、「わかりやすい高麗茶碗のはなし」(淡交社)など。


9月27日(金) 「佐竹本と『伝藤原為家筆 時代不同歌合絵 伊勢』を中心として」

講師:福田 行雄氏(古筆研究家)

昭和22年(1947)東京都生まれ。古筆研究家、料紙作家。田中親美を祖父に、福田喜兵衛を父に持ち、三代にわたり、大和絵と古筆の研究、復元に力を注ぐ。現在、皇居歌会始の襲色目懐紙を製作。東宮御所、明治神宮の荘厳短冊を製作。


10月10日(木)「佐竹本の所蔵者とその想い」

講師:降矢 哲男氏(京都国立博物館 研究員)

昭和52年(197 7)山梨県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。大阪府文化財センター、茶道資料館を経て、現在、京都国立博物館研究員。専門は陶磁史、中世考古学、日本文化史。著書に『茶道教養講座⑨中国朝鮮の陶磁』(淡交社)。


10月17日(木)「佐竹本三十六歌仙絵の美と情緒」

講師:井並 林太郎氏(京都国立博物館 研究員)

昭和63年(1988)奈良県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程(後期)退学。2014年より京都国立博物館に勤務し、現在、学芸部企画室兼美術室研究員として絵巻・肖像画を担当する。専門は日本中世絵画史。


【概要】
 ・時間:全講座 午後7時~(約90分間、受付は30分前より)
 ・会場:香老舗 松栄堂 薫習館 KARANI HALL(京都市中京区烏丸通二条上ル東側)
 
 ・アクセス:地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、烏丸線・東西線「烏丸御池駅」下車
 ・定員:各回80名 ※先着順
 ・参加費:1講座500円 ※当日会場でお支払いください。

 

申込み方法

郵便番号、住所、氏名・ふりがな、電話番号、参加希望日(複数日記入可)、人数(同伴者1名まで)を明記いただき、下記いずれかの方法で、「佐竹本関連イベント」係までお申し込みください。※お申し込みいただきました方の中から、各回先着80名に参加証をお送りします。


 ・メール:36kasen@mb.kyoto-np.co.jp
 ・FAX:075‐255-9763
 ・はがき:〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞COM事業局

 

問い合わせ
京都新聞COM事業局 075-241-2165(平日午前10時~午後5時)