京都国立近代美術館
エデュケーショナル・スタディズ03 眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手さぐる河井寬次郎
2022年3月月18日~5月15日
ただいま京都国立近代美術館にて、「さわる」「きく」などの感覚を使って河井寬次郎の作品づくりを新たな角度からひも解く展示を開催中です。
【展覧会内容】 京都国立近代美術館では、「みる」ことを中心としてきた美術鑑賞のあり方を問い直し、「さわる」「きく」などさまざまな感覚を使うことで誰もが作品に親しみ、作品その新たな魅力を発見・共有していく「感覚をひらく」事業を行っています。2020年度からは作家(Artist)、視覚に障害のある方(Blind)、学芸員(Curator)がそれぞれの専門性や感性経験を生かして協働し、所蔵作品をテーマとする新たな鑑賞プログラムを開発する「ABCプロジェクト」に取り組んでいます。 |
【会場風景】
京都国立近代美術館4階のコレクション・ギャラリーが会場です。
会場の中央に設置された大きな畳が目をひきます。
展示は河井寬次郎が晩年に制作した《三色打薬陶彫》への問いかけから始まります。
河井寬次郎《三色打薬陶彫》(1962年)京都国立近代美術館蔵
寬次郎はなぜ人差し指の上に玉を乗せたのでしょう?
寬次郎へのさまざまな問いかけと関連する展示資料によって、寬次郎の暮らしぶりに触れることができます。
寬次郎が切り抜いた新聞記事。
印象的な写真から子供の詩、薬の広告など多種多様です。
寬次郎はいったい何に興味を持ってこの記事を切り抜いたのか、想像が膨らみます。
会場内では、視覚に障害のある安原理恵さんが寬次郎デザインの家具や愛用品に鑑賞した際の音声が流れています。
(この音声はWEBサイト「ABCコレクション・データベースVol.2 河井寛次郎を眼で聴き、耳で視る」で聞くことができます。https://www.momak.go.jp/senses/abc/kanjiro/life/)
また会場中央の畳では、安原さんがふれた物品を元に、アーティストの中村裕太さんが制作した手でふれる造形物が並びます。
中村さんの造形物は実際に触って鑑賞することが可能です。
さまざまな仕掛けもあるので、丁寧にじっくり触れてみてください。
※触れる体験をする際は、会場内のスタッフにお声がけください
また「ABCコレクション・データベースVol.2 河井寛次郎を眼で聴き、耳で視る」のWEBサイトを公開中です。
https://www.momak.go.jp/senses/abc/kanjiro/
河井寬次郎自身の声の音声をはじめ、安原さんによる寬次郎記念館の物品を触察した際の音声や寬次郎の切り抜いた新聞記事に関するトークなどを楽しむことができます。
是非この機会に、寬次郎の暮らしぶりをみて、きいて、さわって感じてみてください。
エデュケーショナル・スタディズ03 眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手さぐる河井寬次郎 関連プログラム「ABC、ただいま在室中。」 4月29日(金・祝)の一日限定で、事前申込不要、会場にて随時開催する立ち寄り式のプログラムを開催します。 日時:4月29日(金・祝)10時~16時(予定) |