開催期間:2023年11月3日(金)~2023年12月10日(日)
本展では泉屋博古館所蔵の住友コレクションより、通常脇役とされる書画の表装にスポットをあて、その多彩な展開を紹介、そこにこめられた思いをさぐります。また表装の仕立や修理のほか、インテリアデザイナー、作家との仲介役など表具師の多岐にわたる活動を、住友家15代春翠と井口邨僊の交流を例にたどります。
表装の愉しみ
-ある表具師のものがたり
2023年11月3日(金・祝)- 12月10日(日)
泉屋博古館
掛軸、巻物、屏風 -東アジア独自の書画芸術の形式である「表装」。そこには保存・管理から装飾・演出まで、さまざまな知恵と美意識が凝縮されています。表装の取り合わせの数々は、所蔵者がその作品をどう見ていたか、どう見せたかったかをも伝えるもうひとつの美術史ともいえるでしょう。
1.住友コレクションの名品から紹介する美しい表装の数々
国宝や重要文化財を保護する上質な表具。絵画本紙に注目があつまりがちですが、あらためてその美しさや技をご覧いただきます。
異国渡りの貴重な裂、質素で風合いに富む裂、時に縁ある人物の着衣まで、さまざまな素材を取り合わせ一幅に仕立てられた掛軸は、それらを慈しみ伝えた人々の思いをも織り交ぜた複合的な芸術です。住友家の歴代が邸宅に飾っては、時に人をもてなし、時に自身や家族の滋養や癒やしとした掛軸の数々をご覧ください。
2.知っているようで知らない表装のこと
用いる裂を吟味し、隅々までこだわりが詰まった表装。絵の意味や格によって、裂の配置や組み合わせも変わってきます。何気なく目にしている掛軸の表装にも様々なルールがあります。よく見ると、細部に行き渡る先人の思いに触れられるかもしれません。
3.ある表具師のものがたり -井口邨僊と住友春翠
表装の影に表具師あり。けれども掛軸を仕立てる表具師がその名を残すことはほとんどありません。しかし彼らの仕事は単に装丁の技術だけでなく、裂の選定や取り合わせ、寸法の割合、そして作品や施主の趣味への理解など、古典の造詣と美意識を備えてはじめてよい掛軸が仕上がるといえるでしょう。ここではひとりの表具師とその施主に注目し、表装から広がる生活文化の奥深さと愉しさを探ります。
大正~昭和初期に多くの関西財界数寄者を顧客にもった大阪の表具師井口邨僊。
なかでも住友家15代当主春翠の篤い信頼のもと邸内装飾など幅広く活躍、さらに諸芸を通じた心の交流が結ばれました。
画家を紹介するー 知られざる大阪画壇の優品
画家にとっても表具師は作品を託す重要な存在。邨僊のもとには、そのセンスや人柄を慕い大阪画壇の画家たちが多く集いました。邨僊はその中から上島鳳山や山田秋坪、渡辺花仙ら実力者を春翠に紹介しました。画家と支援者を結ぶ働きは、大阪の芸術文化推進にもつながるものでした。その結果、今日では住友コレクションは知られざる近代大坂画壇の宝庫となりました。
講座「表具師と施主の愉しい関係 ─井口邨僊と住友春翠」 スライド・トーク+ 「展覧会のみどころのご紹介+ 掛軸の掛け方しまい方」
|
☆★☆★☆2023年11月2日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!
開催期間 | 2023年11月3日(金)~2023年12月10日(日) |
---|---|
時間 | 10時 ~ 17時※入館は閉館の30分前まで |
休館日 | 月曜日 |
会場 | 泉屋博古館 〒606-8431京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
ホームページ | https://sen-oku.or.jp/kyoto/ |
料金 | 一般800円 高・大生600円 中学生以下無料 ※入館料が変更になりました ※20名以上は団体割引20%、障がい者手帳ご呈示の方は介添者一名まで無料 (予定含む) |
主催/後援など | 主催:公益財団法人泉屋博古館/京都新聞 後援:京都市/京都市教育委員会/公益社団法人京都市観光協会/NHK京都放送局 |
備考 | ※本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます。 ※泉屋博古館は改修のため来年休館いたします。2025年春に大阪・関西万博とともに再スタートいたします。 |