アート・展示
講演・フォーラム
学び・体験
参加型・体験型
終了

開催期間:2023年9月9日(土)~2023年10月15日(日)

泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲

泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲

2021年に開催された第1回から早や2年、泉屋博古館の新たな取り組みである「泉屋ビエンナーレ」は新たな鋳金作家をメンバーに加え、第2回を迎えることとなりました。約3000年前の中国古代青銅器からインスピレーションを受け、新進気鋭の鋳金作家10名が新作を制作、おなじ展示会場内に陳列することで、時空を超えた対話を体験いただける刺激的な空間を演出いたします。はるか古代から連綿とつづく鋳金の技術はどこからきて、そしてどこへと向かっていくのか。ひびきあう聲と聲のなかから生まれる、鋳金芸術の最先端をお見逃しなく。


泉屋博古館が所蔵する中国古代青銅器コレクションは、質・量ともに中国以外では最も充実したコレクションとして世界的に高い評価を得ています。それらは単に貴重な古代の遺物というだけでなく、東アジア金属工芸の範として、後の時代の人々の創作活動を刺激してきました。「泉屋ビエンナーレ」はこれら古代青銅器の高い技術や特徴的な造形にあらためて着目し、クリエイティブな芸術品と捉え直すことで、その魅力を再確認する展覧会として2021年よりスタートしました。現代の気鋭の鋳金作家10名が泉屋博古館の古代青銅器と対峙し、古代青銅器から受けたインスピレーションをもとに手がけた新作を一堂に展覧します。特定の青銅器からイメージを醸成されたものもあれば、3000年という大きな時空のなかに自身を投下して制作されたもの、作家による視線の違いもみどころのひとつです。青銅器に込められた古代の声を聴き「共鳴(resonation)」することにより、中国古代青銅器がいま「再び」新たな創作の源となることを願い、「Re-sonation ひびきあう聲」としました。中国古代青銅器と現代鋳金作家、時空を超えて共鳴する聲と聲を体感できるユニークかつクリエイティブな展覧会です。

 

梶浦 聖子 柴田 早穂
*東京都出身
*ハクビント鋳造工房主宰
*大阪府出身、5歳より小豆島で育つ
*小豆島で活動中の鋳金作家
佐治 真理子 三矢 直矢
*神奈川県を拠点に工房「コの字製作所」を主宰、
 鋳物作品の制作活動を行う
*東京都出身
*東京で活動中の彫刻家
石川 将士 本山 ひろ子
*東京都出身
*富山大学学術研究部芸術文化学系 助教
*千葉県出身
*千葉で活動中の鋳金作家
上田 剛 杉原 木三
*奈良県出身
*金沢美術工芸大学工芸科 講師
*宮崎県出身
*三三鋳金工房主宰
久野 彩子 平戸 香菜
*東京都出身
*東京で活動中の鋳金作家
*茨城県出身
*富山で活動中の鋳金作家

 


《地上から私が消えても、青銅》梶浦 聖子

【作家コメント(抜粋)】
坩堝から金属が飛び出すイメージが生まれたのは、過去と未来が逆さまだけど同じだとわかった時です。つまり、私が過去と対話して作っているということは、未来の誰かも私が作ったものと対話しているということでもあるのです。そのように考えた時、金属を入れて熔かすための坩堝は、いろいろな形の金属を放出するための装置になるのではないかと思いました。

 


《種》石川 将士

【作家コメント(抜粋)】
古代青銅器の表面に施された饕餮(とうてつ)文からは禍々しいほどの生を感じることができる。蟠螭(ばんち)文や鱗文などの装飾的な文様に変化していった後も、そこには生命の形がはっきりと残されている。世界が移ろいゆく中で、結局のところ私が生という現実を最も現実的に感じるのは家庭の中だけだ。人という種(しゅ)の記録であり、表現には満たない種(たね)のようなものができた。第4次産業革命、人々は実態のない、物質のない世界に近づいていく。人一人、今私はここにいた。

 


《time capsule》久野 彩子

【作家コメント(抜粋)】
(モデルとなった青銅器は、)どのような想いを込めてこの形になったのか、作られた当時はどのような風合いだったのか、剥落してしまった象嵌の円渦文はどのような感じだったのか・・・ 当時のことについては知る術はなく、推測することしかできない。どれほどの後世に残しておくことを念頭に制作されたものかも定かではないが、この彜器(いき)の存在自体が現代に残されたタイムカプセルのようだと感じた。

 


《こぼれ落ちる祈り》平戸 香菜

【作家コメント(抜粋)】
文様には人の祈りが込められていると感じた。昔も今も、人は自分を超えた力を持つ存在を信じて祈るという行為を行う。そしてその祈りはしばしば届かない。手のひらから水が漏れていくように、花が散るように祈りがこぼれ落ちていくことを私たちは知っている。それでも私たちは祈る。自分ではない何かに向けての祈りは、もしかしたら他でもない自分自身を信じて生きていく為の行為なのかもしれない。

 

イベントについての詳細は泉屋博古館HP

✧˖° アーティスト・トーク °˖✧

日 程 9月9日(土)
時 間 第一部:13:30~
第二部:15:00~
会 場 講堂
講 師 第一部:上田剛、梶浦聖子、久野彩子、平戸香菜
第二部:佐治真理子、柴田早穂、杉原木三、本山ひろ子
定 員 各回40名
内 容 8名の作家が参加し、作品について語ります。(4名ずつ登壇)

 

°˖✧ ワークショップ「金属を溶かしてつくる!オリジナル錫チャーム」✧˖°
※要予約(先着順)※小学生以下は保護者同伴

日 程 9月23日(土・祝)
時 間 (1回目)10:00~
(2回目)14:00~
会 場 講堂
講 師 佐治真理子/柴田早穂
定 員 各回10名
参加費 2000円

 

✧˖° ワークショップ「中国古代文字―金文―を作ってみよう!」°˖✧
※要予約(先着順)※小学生以下は保護者同伴

日 程 10月7日(土)
時 間 (1回目)10:00~
(2回目)14:00~
会 場 講堂
講 師 杉原木三/梶浦聖子/本山ひろ子
定 員 各回15名
参加費 2000円

☆ワークショップ受付開始☆8月21日(月)11:00~/電話:075-771-6411または泉屋博古館HPにて
★別途入館料が必要です★


☆★☆★☆2023年9月7日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!

開催期間2023年9月9日(土)~2023年10月15日(日)
時間午前10時 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日月曜日(9月18日、10月9日は開館)、9月19日、10月10日
会場 泉屋博古館
京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
ホームページhttps://sen-oku.or.jp/program/2023_biennale/
料金一般800円、高大生600円、中学生以下無料

※20名以上は団体割引20%、障がい者手帳ご呈示の方は無料
※本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます(青銅器館にて「中国青銅器の時代」同時開催中!)
※相互割引「京都東山 美術館さんぽ」
「泉屋ビエンナーレ2023」展入館券半券のご呈示で、対象の展覧会の一般入館料800円が700円になります。
お一人様につき1枚の半券が必要です。その他の割引との併用は不可。

【野村美術館】「茶碗ー茶を飲む器の変遷と多様性ー」
8月26日(土)~10月9日(月・祝)/10月21日(土)~12月10日(日)
お問い合わせ泉屋博古館
電話:075-771-6411(代)
主催/後援など主催:公益財団法人泉屋博古館、住友グループ各社、京都新聞
後援:京都市、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会、公益社団法人京都市観光協会
助成:芸術文化振興基金