開催期間:2025年4月26日(土)~2025年6月8日(日)
京都東山・鹿ヶ谷の地にて開館以来65年目を迎える2025年春、泉屋博古館は1年の改修工事を経て装いを新たに再び始動します。リニューアル記念名品展の第一弾は、一貫して活動の核としてきた住友家伝来の美術品を中心に、日本、中国、朝鮮の古代から近世にいたる美術工芸の代表作を精選してご紹介します。
リニューアル記念名品展Ⅰ
帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち
2025年4月26日(土)- 6月8日(日)
泉屋博古館
いにしえから名高い逸品、時代とともに新たな価値が見出された優品、さらには今後注目を集める可能性を秘めた珍品。いずれも、時に気高く、時に優しく、出会う度に違った表情を見せてくれます。観る人の心に寄り添う不朽の住友コレクション、その奥深さに再び出会うまたとない機会です。
1.泉屋博古館の代表作を網羅
絵画、書跡、茶道具や文房具、仏教美術まで、泉屋博古館が誇る各分野を網羅。
6世紀から19世紀にいたる日本・中国・朝鮮の美術工芸の代表作が一堂に並びます。
今後注目される可能性を秘めた珍品も?!
重要文化財 八大山人 《安晩帖》叭々鳥 清・康煕33年(1694) 泉屋博古館
2.住友コレクション、5つのキーワード
館蔵の住友コレクションを5つのキーワードから読み解きます。それらを愛で守り継いだ人々の理想や憧れ、祈りや願望、癒やし、そして愉しみを展示室でともに分かち合いましょう。
それらを愛で守り継いだ人々の理想や憧れ、祈りや願望、癒やし、そして愉しみを展示室でともに分かち合いましょう。
伊藤若冲 《海棠目白図》 江戸・18世紀 泉屋博古館
3.邸宅に招かれたお客様気分でごゆっくり
かつて住友家の別邸の一角だった場所にたたずむ泉屋博古館。
東山の緑深く静謐な空間で四季折々の自然と感じながら、住友家に招かれた気分で心ゆくまでお過ごしください。
椿椿山 《玉堂富貴・遊蝶・藻魚図》 江戸・天保11年 (1840) 泉屋博古館
講演会「住友青銅器コレクションと泉屋博古館の歩み」 建築レクチャー「建築史家とみる泉屋博古館1号館」 展示解説 |
☆★☆★☆2025年4月1日付京都新聞朝刊に掲載されたリニューアルオープン特集の紙面はコチラでもご覧いただけます!!
開催期間 | 2025年4月26日(土)~2025年6月8日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水) |
会場 | 泉屋博古館 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
ホームページ | https://sen-oku.or.jp/program/20250426_renewal1/ |
料金 | 一般:1,000円(800円) 学生:600円(500円) 18歳以下無料、学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください 本展覧会の入場料でブロンズギャラリーもご覧いただけます 20名以上は( )内の団体割引料金、障がい者手帳等ご呈示の方ならびに介助者の方1名は無料 |
主催/後援など | 主催:公益財団法人 泉屋博古館、京都新聞、日本経済新聞社 後援:京都市、京都市教育委員会、京博連、公益社団法人京都市観光協会、NHK京都放送局 |