開催期間:2020年5月23日(土)~2020年7月13日(月)
18世紀の京都には、近年特に人気の高い伊藤若冲(1716-1800)をはじめ、多くの画家が活躍しました。
その中で、円山応挙(1733-1795)は、現在の京都府亀岡市で生まれ、狩野派の流れをくむ鶴澤派の画家・石田幽汀(1721-86)に入門し、狩野派の基礎を学んだ後、滋賀県大津市にある円満院門跡の祐常門主の支援を得て、「写生」を重視した絵画に取り組み人気を得ます。さらに、「写生」を基本としながらも、現実には存在しない龍や、見たこともない中国の風景や人物などを描くことに挑戦しました。
応挙の弟子である長沢芦雪(1754-99)は、応挙とは違う独自の作風を追求し、本物よりも大きなサイズで虎を描いた「虎図襖」(和歌山・無量寺)や、3cm四方の紙にたくさんの羅漢を描いた「五百羅漢図」など、ユニークな作品を数多く残しています。本展では、円山応挙と長沢芦雪の作品を展示し、ふたりの画風の変化や、同じ題材を描いた作品なども比較して、ふたりの画家の魅力に迫ります。
左:円山応挙「仔犬図」個人蔵、右:長沢芦雪「梅花双狗図」個人蔵
左:円山応挙「双鶴図」個人蔵、右:長沢芦雪「牡丹孔雀図」個人蔵
★関連イベント★ ①リレー講座「朝から一日、江戸絵画」 ②講演会「近代の嵯峨嵐山と小倉百人一首」 ③BOX&NEEDLEによる「クラフトご朱印張ワークショップ」 ④鉛筆デッサン「いちから学ぶ写生講座」
|
開催期間 | 2020年5月23日(土)~2020年7月13日(月) |
---|---|
時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 火曜日 ※5月5日・6日は開館、5月7日休館 |
会場 | 嵯峨嵐山文華館 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 |
ホームページ | https://www.samac.jp/ |
料金 | 一般・大学生 900(800)円 高校生 500(400)円 小中学生 300(250)円 ※()内は団体料金 ※障がい者と介添人各1名まで500(400)円 ※幼児無料 ※常設展「百人一首ヒストリー」もご覧いただけます |
お問い合わせ | 075-882-1111 |
主催/後援など | 主催:嵯峨嵐山文華館、京都新聞 後援:京都府、京都市教育委員会、京都商工会議所 |
備考 | ※展示替えなし |