アート・展示
シニアにおすすめ
女性におすすめ
京都ならでは!
開催まで30日

開催期間:2025年12月20日(土)~2026年1月17日(土)

第118回日展京都展

第118回日展京都展

明治40年に第1回文部省美術展覧会(略して文展)を礎とし、「帝展」「新文展」「日展」と名称を変えつつ、常に日本の美術界をリードし続けてきた日展。
当初は日本画、西洋画、彫刻の3部門でしたが、昭和2年に工芸美術が加わり、昭和23年に書も加わりました。
現在では、各部門において日本の美術界を代表する巨匠から、第一線で意欲的に活躍している中堅、新人を多数擁しており、世界にも類のない一大総合美術展として、全国の多くの美術ファンが関心を集めています。

日本最大規模の総合公募展「日展」の京都展を今年も開催します。
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門にわたって、全国巡回の基本作品と京都・滋賀の地元関係作品の計約500点を御覧頂けます。
 

主な出展作品


山﨑隆夫 「竹林」 (日)

 


宮瀬富之 「陽に光る 幻の黒マンタ」 (影)

 


真神巍堂 「面壁」 (書)

 


森野泰明 「滄碧鉤文緑彩扁壺」 (工)

 


井隼慶人 「蕪」 (工)

 


渡辺信喜 「五色八重散椿」 (日)

 


中井貞次 「水の精」 (工)

◉視覚障害者のための「手で触れる日展」※要事前申し込み
日展京都展の彫刻作品の一部を手で触れて鑑賞していただけます。
■ 日時:2025年12月21日(日)13:00~15:00
■ 講師:木代喜司/谷口淳一 他
■ 申し込み:京都府視覚障害者協会社会参加部
「手で触れる日展鑑賞会」係/Tel.075-462-2414
■ 料金:無料/別途、日展京都展の観覧券が必要です。

◉親子鑑賞会※要事前申し込み 先着20組
各科作家の案内、説明を受けながら全部門を鑑賞していただきます。
■ 日時:2026年1月4日(日) 10:00~(約1時間半)
■ 集合場所:京都市京セラ美術館 講演室
■ 応募期間:12月19日~12月30日
■ 申し込み:※保護者1名と子ども(小学生まで複数可)※先着20組
[応募要領]「日展親子鑑賞会参加希望」と記載し、保護者氏名、子ども人数・年齢、住所、電話番号を明記のうえ、右記メールアドレスまでお申し込みください。 keisikibu@icloud.com(広報担当/兼先惠子)
■ 講師:◎日本画/曲子明良 ◎洋画/阪脇郁子,宮下陽子,森本克彦 ◎彫刻/伊庭靖二,谷口淳一 ◎工芸美術/兼先惠子,山本由紀子 ◎書/中村史朗

◉ギャラリートーク(作品解説)
展覧会会場で各科ごとの出品作家が解説を行います。(各回約1時間)
日展入場券をお持ちの上、当日直接各科会場へおこし下さい。

※作家別作品解説の日程についてはこちらをご覧ください。

 

 

開催期間2025年12月20日(土)~2026年1月17日(土)
時間午前10時~午後6時(展覧会への入場は午後5時30分まで)
休館日月曜日(祝日の場合は開館)
12月28日から1月2日までは休館。
会場 京都市京セラ美術館本館(北回廊1階・2階/南回廊2階/光の広間)
京都市左京区岡崎円勝寺町124
料金一般1,200円(1,000円)
高大生700円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金

ペアチケット:一般2,200円/高大生1,200円

※当日券は、美術館チケット販売窓口及びウェブサイト、ローソンチケット、セブン‐イレブン、CNプレイガイドほか、主要プレイガイドで販売
※中学生以下、京都府および滋賀県に在住または通勤・通学の令和7年3月末で18歳以下の方、京都市内在住の満70歳以上の方(身分証明書で確認)、障害者手帳等を提示の方及びその介護者1人は無料
お問い合わせ京都市京セラ美術館
075-771-4334
主催/後援など主催:京都市・京都新聞
後援:京都市教育委員会、京都商工会議所、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都