学び・体験
コンクール・コンテスト
入場・参加無料
参加型・体験型
年齢制限あり
終了まで92日

開催期間:2024年6月1日(土)~2024年9月30日(月)

第44回 全国高校生読書体験記コンクール

第44回 全国高校生読書体験記コンクール

 多くの本との出会いの中から、特に心に残っている本、大切にしている本を取り上げ、どんな状況でどのように読んだか、どう影響を受けたか、といった“体験”を綴る「読書体験記」を募集します。
 読書は人の数だけ多様な好みと読み方、感じ方がありますので、取り上げる本は文学作品に限りません。小説、ノンフィクション、哲学、科学、辞典、図鑑、地図、マンガ、絵本など、多様なジャンルから自由に選んでください。ひとりでも多くの高校生の皆さんが、「読書体験記」を綴って、当コンクールに 参加してくださることを願っています。ぜひふるってご応募ください。

第44回 全国高校生読書体験記コンクール

応募要項

【応募資格】
◎高校生および高校に準ずる学校の生徒(国内の学校に在籍する海外短期留学生、フリースクール、定時制・通信制高校を含む)で、2004年4月2日以降に生まれた者。

【応募作品】
◎400字詰め縦書き原稿用紙5枚以内。
◎縦書き・横書き、どちらでも可。また、ワープロやパソコンで制作・印刷した原稿の提出も可能です。
◎原稿用紙の右上をとじ、[題名・学校名・学年・氏名]・[取り上げた書籍名・著者名・出版社名]を1枚目の原稿用紙欄外に明記してください。
◎点字原稿は墨訳を、外国語の原稿は日本語訳を提出してください。
◎応募作品は、未発表でオリジナルの作品に限ります。AIの自動生成による文章を禁止します。

【題名と内容】
◎応募作品には必ず題名が必要です。「○○を読んで」ではなく、体験記の内容にふさわしい独創的な題名をつけてください。
◎単なる感想文ではなく、読書をすることで始まった自分の内面や生活の変化、読後に起きた様々な変化を、自ら見とどけるような「体験記」を書いてください。
◎対象の本は、文学作品に限りません。小説、ノンフィクション、哲学、科学、辞典、図鑑、地図、マンガ、絵本など、どのようなジャンルのものでもかまいません。

応募方法

【応募】
◎学校を通じての応募となります。応募者は「読書体験記」を学校に提出してください。
◎それぞれの学校は校内予選で5編以内の作品を選び、「応募票」を添えて都道府県別応募先に提出してください。
 ※京都府・滋賀県の学校は、京都新聞COM 事業推進局開発推進部 高校生読書体験記係(〒604-8567 京都市中京区烏丸通夷川上ル)までお送りください
◎封筒の表書きには「読書体験記」と朱書きをお願いします。

【応募票】
◎作品(1校あたり5編以内)には、「応募票」を必ず添えてお送りください。
◎応募票の学校名・氏名・ふりがな・学年・題名などは正確にお書きください。受賞の際、応募票の学校名・受賞者名(ふりがな含む)が、入賞者発表冊子ならびに賞状に記載されます。
◎氏名の漢字が特殊な場合は、但し書きを欄外にご記入ください。

【応募締切】
◎2024年9月30日(当日消印有効)。締切は学校が各応募先に作品を提出する期限です。

選考方法

【選考】
◎都道府県別選考委員会において「都道府県入選」5編が選ばれ、その中から「優良賞」とされた1編が中央選考会に送られます。
◎各都道府県で選ばれた「優良賞」47編の中から、中央選考会において、文部科学大臣賞・全国高等学校長協会賞・一ツ橋文芸教育振興会賞の「中央入賞」作品8編を決定します。

【賞】
◎中央入賞 8名
 文部科学大臣賞 1名 賞状・楯・図書カード・記念品
 全国高等学校長協会賞 2名 賞状・楯・図書カード・記念品
 一ツ橋文芸教育振興会賞 5名 賞状・楯・図書カード・記念品
 ・中央入賞者に賞状・楯・図書カード、記念品として文具を贈呈します。
◎優良賞 39名 賞状・記念品
◎入選 188名 賞状・記念品
 ・優良賞受賞者と入選者には、賞状、記念品として文具を贈呈します。
◎学校賞
 中央入賞者の在学校に、楯および「集英社文庫100冊セット」、優良賞受賞者在学校には「集英社文庫50冊セット」、入選者在学校には「集英社国語辞典」を贈呈します。

【発表】
◎中央入賞
 2024年12月中旬、一ツ橋文芸教育振興会のホームページにて発表します。
◎優良賞・入選
 2025年1月下旬〜2月上旬、全応募校に入賞者発表冊子を送付します。

【中央入賞者表彰式】
◎2025年1月下旬開催予定。中央入賞者8名と引率教員(各1名)を、東京都内のホテル(2023年度は東京ドームホテルで実施)へ一泊招待し、初日に説明会と懇親会(会食)、翌日に表彰式を行います。
※受賞者、引率教員の往復交通費、宿泊費は一ツ橋文芸教育振興会が全額負担します。

中央選考委員(敬称略)

◎辻原 登(作家)
◎穂村 弘(歌人)
◎角田光代(作家)
◎文部科学省初等中等教育局主任視学官
◎全国高等学校長協会

【応募原稿について】
※応募原稿は返却できませんので、必要な場合はコピーを取っておいてください。

【入賞・入選作の著作権について】
※受賞作品の著作権は、応募時に主催者に帰属するものとします。ただし、本人および在籍校はご利用いただけます。

【受賞者の氏名の公表、入賞・入選作の使用について】
※入賞・入選された方の氏名・学校名・学年・作品および中央入賞者表彰式の写真等は、主催者の刊行物やウェブサイトのほか、新聞・テレビ・ラジオ・出版物・オンラインメディア等の各種メディアで紹介・掲載することがあります。

【個人情報について】
※応募された方の個人情報は厳重に管理し、本企画以外に利用することはありません。

開催期間2024年6月1日(土)~2024年9月30日(月)
会場 高校生および高校に準ずる学校(フリースクール、定時制・通信制高校を含む)
ホームページhttp://www.hitotsubashi-bks.jp/contents/reading/about.html
料金無料
お問い合わせ京都新聞COM事業推進局開発推進部 高校生読書体験記係
TEL:075-255-9757(平日 10:00-17:00)
主催/後援など主催:公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会
後援:文部科学省
   全国都道府県教育長協議会
   全国高等学校長協会
   集英社
   地方新聞36社 他