アート・展示
京都ならでは!
開催まで2日

開催期間:2024年7月19日(金)~2024年9月8日(日)

没後50年 生誕120年 奥村厚一 光の風景画家 展

没後50年 生誕120年 奥村厚一 光の風景画家 展

2024年に生誕120年、没後50年となるのを記念して、風景表現を一貫して追求した日本画家・奥村厚一(おくむら・こういち/1904-1974)展を開催します。1976(昭和51)年、京都市美術館では奥村厚一の遺作展を開催し、本展は京都市京セラ美術館ではそれ以来の大規模な回顧展となります。
1904(明治37)年、京都市に生まれた奥村厚一は、京都市立絵画専門学校研究科へ進学すると同時に、西村五雲に師事しました。1929(昭和4)年に第10回帝展に《山村》が初入選して以来、官展を中心に京都や信州などの土地を題材に、精緻な筆致に鋭く季節を捉えた風景表現を発表し、1946(昭和21)年、雪に覆われ立ち並ぶ木々を清澄な空気の下に描いた《浄晨》で特選を受賞しました。しかしその2年後、1948(昭和23)年には山本丘人、上村松篁、秋野不矩らとともに創造美術を結成して官展を離れ、新しい日本画を創造する活動に身を投じます。それまでの日本画表現に疑義を呈し、自らの制作を厳しく問い直す中で、それまでの繊細な描線から、太い輪郭線や、面として大きく対象を捉えた風景表現を追求していきます。さらに描く対象を大写しにして、大胆に抽象化し、激しい波や雲などの自然現象や木々の生命感を強調する作風も生まれました。本展では、奥村厚一の初期から晩年の制作を各時期の代表作で振り返ると共に、京都市美術館などが所蔵するスケッチもあわせて展示します。このスケッチは、日本各地を旅し、厳しい自然や風景と直接向き合い、卓抜な構図と堅実な写生でその姿を克明に捉えた奥村の制作の原点を示すともいえる作品群となります。




奥村厚一(おくむら・こういち)1904(明治37)年-1974(昭和49)年
京都市に生まれる。京都市立絵画専門学校研究科へ進学すると同時に、西村五雲に師事。1929(昭和4)年、第10回帝展に初入選して以来、官展を中心に精緻な筆致に鋭く季節を捉えた風景表現を発表する。1946(昭和21)年、雪に覆われ立ち並ぶ木々を描いた《浄晨》で特選を受賞した。1948(昭和23)年には創造美術結成に参加し、新しい日本画を創造する活動に身を投ずる。京都市立芸術大学名誉教授および嵯峨芸術短期大学教授。

本展見どころ
1 奥村厚一の全貌が知れる大規模回顧展
2 《妙高山》(昭和22)年など、新発見の作品や、半世紀の時を得て再発見された作品を展示
3 奥村厚一は「山の画家」と呼ばれ、自ら山や自然に分け入って精緻なスケッチを数多く描いている。その克明な描写は高い評価を得、また山好きであればだれもが知る名山や絶景の魅力を、余すことなく描写している。これらスケッチ郡(約80点)を、かつてない規模で紹介。

 


1928年(昭和3)年、京都市立絵画専門学校を卒業した奥村厚一は、研究科に進学すると共に西村五雲の画塾に入門する。師の下で奥村も、生涯追求し続けた風景という対象に真摯に向き合うことから画業を深めていく。翌1929(昭和4)年、25歳で第10回帝展に《山村》が初入選し、その後も入選を重ね、頭角を表す。早い時期から山に親しみその主題を深めることで独自の作風を築いていった。戦後すぐの1946年、第2回日展で《浄晨》が特選を受賞する。奥村が終生好んだ雪景色を題材にした代表作とする。白金の世界が広がる浄らかな夜明けの情景である。

 


《浄晨》による特選を経て、画壇における地位も確立していたが、1948(昭和23)年には日展を離れ、創造美術の結成に加わる。創造美術は、新しい時代の日本画の創作を実現するために、山本丘人、福田豊四郎ら東京の作家と上村松篁、秋野不矩ら京都の中堅作家13名を創立会員として結成された。第3回展まで開かれた創造美術は、1951(昭和26)年、洋画の新制作派協会と合流し、新制作協会日本画部として再スタートする。洋画家との交わりが日本画部の制作にも影響を及ぼしたのか、奥村の作品にも変化が現れるようになる。

 


奥村厚一は、早い時期から光が風景にもたらす効果に関心を抱いていた。光が風景を一変させる面白さを作品に取り入れることで、奥村の作品にはより深い奥行きが加わる。この章では、奥村の手がけた小品を中心に、作品に満ちる光に焦点を当てる。海面に反射するまぶしいばかりの朝日は、乱反射して水面を輝かしたり、視界を遮ったりする。雪に覆われた風景では、雪に反射する光が風景全体を明るく輝かしている。また雪に落ちる木々の影も、青や灰色など一様ではない色で捉えられる点も、影の色をよく観察しているからであろう。

 


奥村は生来の山好きで、生涯をかけて山を歩き、行く先々の風景を描いたスケッチを数多く残している。早い時期には京都の北山の峰々や琵琶湖から臨む比良山地など近隣の山々をめぐっている。戦後になると年に何回もスケッチ旅行に出かけている。よく訪れたのは京都から遠くない和歌山県の山々や潮岬、奈良県や三重県の県境にある大台ケ原山や四国・徳島の剣山などの山々であった。特に何度も足を運んだのは、戦前から訪れていた長野県の日本アルプスの山々である。奥村のスケッチはどれも一幅の絵のような完成度を示している。どれも構図が吟味され、実際に山を歩き回り、見出した風景の美しさへの画家の感興が、瑞々しく表される。奥村のスケッチは、画家の目に映ったそのままの風景なのだろう。であるからこそ、どのスケッチも率直で、真っすぐに自然と向き合い、その強さや深さを全身で受け入れている。自然を生涯の創作のテーマとして追及した奥村の制作姿勢が反映されている。

開催期間2024年7月19日(金)~2024年9月8日(日)
時間10:00~18:00(最終入場は17:30)
休館日月曜日(祝日の場合は開館)
会場 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階
京都市左京区岡崎円勝寺町124
ホームページhttps://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20240719-20240908
料金一般:1,800円(1,600円)
高校・大学生:1,300円(1,100円)
小中学生:1,000円(800円)
図録付きプレミアムチケット:4,300円(イープラスのみ取扱)

※価格はすべて税込み
※( )は前売、20名以上の団体料金
☆前売券販売期間:7月18日(木)23:59まで
☆チケット販売の詳細は美術館サイトをご確認ください。
※障害者手帳等ご提示の方は本人及び介護者1 名無料
※学生証、障害者手帳等確認できるものをご持参ください
お問い合わせ京都市京セラ美術館
075-771-4334
主催/後援など主催:ライブエグザム、BSフジ、BS11、京都新聞、京都市