開催期間:2019年2月23日(土)~2019年4月14日(日)
平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真公は、死後、天満大自在天神として崇められて信仰が広まり、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれています。全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在しますが、京都の北野天満宮は総本社として知られています。
天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮そのものを取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑多様な信仰世界が構築されました。
本展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観します。
会期 2019年2月23日(土)~4月14日(日)【前期:2月23日(土)〜3月17日(日) 後期:3月19日(火)〜4月14日(日)】
展 覧 会 構 成
第1章 菅原道真 –人として–
大宰府への左遷の後、非業の死を遂げた菅原道真公。では彼は一体どのような人物だったのでしょうか。
本章では、平安時代の朝廷社会の中で輝きを放った人間・菅原道真の姿に迫リます。
第2章 天満宮創建 –北野天神縁起の広がり−
北野天神縁起は神となっていく菅原道真公をめぐる壮大な物語です。
これに絵を加え、巻物に仕立てたものが北野天神縁起絵巻で、承久本(国宝)は根本縁起とよばれる屈指の名作です。
本章では、天満宮が所蔵する数々の北野天神縁起絵巻を紹介しながら菅原道真公の激動の生涯と創建される北野天満宮の姿を追います。
国宝「北野天神縁起絵巻(承久本)第六巻」(部分) 鎌倉時代(13世紀)北野天満宮蔵 〈前期〉
第3章 北野にみる神と仏
前近代の北野天満宮は、神と仏が同時に祀られる神仏習合の地でした。
明治時代に実施された神仏分離政策により、その世界観は後景に退きましたが、北野天満宮に根付いた神仏習合の様相は、今も数々の遺品からうかがえます。
北野曼荼羅 室町時代(15世紀)北野天満宮蔵 〈前期〉
第4章 室町時代の北野天満宮
室町時代、幕府将軍として政権を握った足利家は、北野天満宮との関係を重視し、密接な関係を作り上げました。
各国の荘園を寄進することで安定した財源を与え、また酒麹商売においては天満宮に所属する西京神人に独占を認め、彼らに莫大な利益をもたらしました。
室町時代はまさに、北野天満宮の飛躍の時代だったのです。
第5章 祭礼と神事
北野天神信仰の中核として、繰り返し行われる祭祀行為が挙げられます。
毎年8月4日を式日として行われていた北野祭は、朝廷が主催する勅祭であり、神輿は華麗に飾られ、人々の注目を集めました。
また御手水神事(現在の御手洗祭)は、北野天満宮の根本神事であり、秘蔵の硯を介して神の存在を思う秘儀でした。
古来より連綿と続いてきた神事は、神の力を再生させる行為であったといえます。
「北野祭礼図絵巻」(部分)江戸時代(17世紀) 北野天満宮蔵〈前・後期で場面替〉
第6章 天満宮改造 –豊臣家と北野天満宮–
戦国時代の苦境にあった北野天満宮に再び活力を与えたのが豊臣家でした。
秀吉は天正15年(1587)に天満宮一帯で大規模な茶会を行うことで、あらためて北野の地域に光をあて、息子の秀頼は母・淀とともに天満宮に保護を加え、慶長12年(1607)に大規模な社殿改修を行いました。
国宝に指定されている現在の天満宮の社殿は、この秀頼の大改修のものを基礎としています。
第7章 神と結ぶ –奉納品の数々–
天皇や将軍をはじめ庶民に至るまで、北野天満宮は幅広い階層の尊崇を集めてきました。
江戸時代に入り、北野界隈が芸能や遊興の中心地となるにつれその性格は一層強まり、人々から親しまれる聖地となりました。
天満宮に集う人々は、絵馬や累代の家宝を奉納し、様々に祭神との結縁を祈りました。
かれらの願いの形ともいえる奉納品の数々は、今も大切に保管され、輝きを放っています。
終 章 萬燈祭 –永遠の信仰–
北野天満宮には、社殿修理を行う遷宮式年祭があります。
御神体を拝殿から仮殿に移し、数年をかけて屋根の葺き替えをします。社頭に多くの燈明をかかげて神を慰めることから「萬燈祭」(万燈明会)という名称を持ち、少なくとも四百年以上の長きに渡り開催されてきました。
今では菅原道真公の忌年を基準に、50年毎に「大萬燈祭」、25年毎に「半萬燈祭」がもたれています。
平成14年(2002)に大萬燈祭が催行されてから、まもなく25年。2027年には、半萬燈祭を迎え、新たな歴史を紡ぐことになります。
◎関連イベントも盛りだくさん!!
①特別講座「北野天満宮 信仰と名宝」展に寄せて
登 壇 者:橘 重十九 氏(北野天満宮宮司)、松原 史 氏(北野文化研究所室長)
日 時:2019年2月23日(土)10:30〜12:00
会 場:京都文化博物館 3階フィルムシアター(定員170名)
参 加 費:無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要終了しました
②講演会 北野天満宮のアーカイブズ
講 師:藤井 讓治氏(京都大学名誉教授)
日 時:2019年3月23日(土)10:30〜12:00
会 場:京都文化博物館 3階フィルムシアター(定員170名)
参 加 費:無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要
③シンポジウム 北野天満宮の歴史と信仰
登 壇 者:竹居 明男 氏(同志社大学名誉教授)、菅野 扶美 氏(共立女子短期大学教授)、佐々木 創 氏(京都造形芸術大学非常勤講師)
日 時:2019年4月2日(火)13:30〜16:30
会 場:京都文化博物館 別館ホール (定員200名)
参 加 費:無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要
④天正・昭和 ふたつの大茶湯–茶道史
講 師:太田 宗達 氏
1957年京都生まれ。島根大学農学部卒業。京都工芸繊維大学大学院博士課程修了。工学博士。株式会社有職菓子御調進所老松 公益財団法人有斐斎弘道館代表理事。専門は認知工学、茶道文化史。著作に『源氏物語と菓子』(剛書院)、『茶道のきほん』(メイツ出版)、『平成のちゃかぽん』(淡交社)ほかがある。NHK「きょうの料理」、「ようこそ先輩」、「美の壺」ほか出演多数。
日 時:2019年3月30日(土)
1回目 13:30〜15:30(呈茶 13:30〜14:00 講演 14:30〜15:30)
2回目 14:30〜16:30(講演 14:30〜15:30 呈茶 16:00〜16:30)両回とも定員となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。
会 場:京都文化博物館 6階和室
参 加 費:1,000円(生菓子・呈茶付)※参加費のほか本展覧会入場券(半券可)が必要
定 員:各回50名 ※お申込みの際、ご希望の回をご記入ください。
⑤水墨画ワークショップ 天神様を描こう
講 師:村田 隆志 氏(大阪国際大学准教授)
日 時:2019年3月10日(日)10:30〜12:00
会 場:京都文化博物館 3階展示室内やすらぎコーナー(定員15名)
対 象:小学生以上
参 加 費:無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要 ※定員となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。
⑥歴史散策 北野を歩く
講 師:西山 剛(当館学芸員)、森 道彦(当館学芸員)
日 時:2019年3月2日(土)13:30〜
場 所:北野天満宮界わい各所
参 加 費:無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要応募多数のため申込を締め切らせていただきました
⑦関連講座 北野天満宮 神宝が語る千百年史
講 師:西山 剛(当館学芸員)
日 時:2019年3月24日(日)10:30〜12:00
場 所:京都文化博物館 3階フィルムシアター(定員160名)
参 加 費:無料 ※ただし本展覧会入場券(半券可)が必要
<関連イベント①〜⑥の申込方法> 京都文化博物館特別展イベント申込フォーム(コ チ ラ)より参加1名ごとにお申込みください。
学芸員によるギャラリー・トーク
日 時:2019年3月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金)、29日(金)
各日18:00~ ※30分程度
※事前申し込み不要。参加無料。ただし当日の入場者に限ります。
◎音声ガイドに注目!!
本展では声優・花江夏樹さんがみなさんをナビゲート!
展覧会と合わせてお楽しみください。
貸出料:550円
◎展覧会と天神さんをぐるっとパス
展覧会の期間中に北野天満宮の梅苑、宝物殿を一緒に楽しめるセット券です。
有効期間:2019年2月23日(土)〜3月17日(日)
当 日 券:(販売期間:2019年2月23日(土)〜3月17日(日)
一般 2,600円 大高生2,100円、中小生1,050円
前 売 券:(販売期間:2018年12月3日(月)〜2019年2月22日(金)
一般 2,400円 大高生1,900円、中小生850円
※お得なセット券は下記チケット販売所、および北野天満宮にて販売。ただし、京都文化博物館と北野天満宮は「一般」のみ取扱い
◎ペアチケットも発売中!!
2,200円(前売り期間中販売、一般のみ)
開催期間 | 2019年2月23日(土)~2019年4月14日(日) |
---|---|
時間 | 開室時間 10:00~18:00(金曜日は19:30まで)※入場はそれぞれ30分前まで |
休館日 | 月曜日 |
会場 | 京都文化博物館 京都市中京区三条高倉 |
ホームページ | http://www.bunpaku.or.jp/ |
料金 | 一般1400円(1200円) 大高生1100円(900円) 中小生500円(300円)※( )内は前売り券および20名以上の団体※上記料金で総合展示とフィルムシアターもご覧いただけます。※ペアチケット 2,200円(前売り期間中販売、一般のみ) ※チケットは京都文化博物館、ローソンチケット(Lコード:53873)、チケットぴあ(Pコード:769-363)、セブンチケット、イープラスほかCNプレイガイド、主要コンビニエンスストア |
お問い合わせ | 京都文化博物館 電話:075-222-0888 |
主催/後援など | 主催:京都府、京都文化博物館、京都新聞、日本経済新聞社、朝日放送テレビ 共催:北野天満宮 後援:(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都 |