アート・展示
シニアにおすすめ
女性におすすめ
滋賀ならでは!
終了

開催期間:2020年10月3日(土)~2020年12月13日(日)

◆終了◆開設30周年記念特別展「奇跡の土-信楽焼をめぐる三つの景色」

◆終了◆開設30周年記念特別展「奇跡の土-信楽焼をめぐる三つの景色」

独特の窯変が得られる信楽の土は、他に類をみない「奇跡の土」といわれています。信楽地域の古琵琶湖層群からとれる花崗岩由来の白土は長石や石英を多量に含み、コシが強く焼成するとざっくりとした質感と温かみのある色合いが生まれます。現在、信楽では様々な技法が用いられていますが、釉薬を施さない中世以来の「焼締陶器(やきしめとうき)」は、最も信楽の土の魅力を示すやきものといえるでしょう。  
陶芸の森では信楽焼を様々な角度から紹介してきましたが、開設30周年を記念する特別展となる本展では、改めて三つの景色から焼締陶器を見つめます。

ご来館いただく際のお願い
●マスクを着用されていない方、発熱・咳などの風邪の症状がある方は、来館をご遠慮ください。
●屋内外問わず、できるだけ他の人と一定の距離(1~2m程度)を保っていただくようお願いします。
●入館時には、入口に手指消毒用アルコールを設置していますので、必ずご利用ください。 また、非接触型体温計で検温をお願いする場合があります。
●展覧会を観覧される場合は、感染者が発生した場合に速やかに連絡が取れるよう、入館時に連絡先の記入をお願いします(氏名、居住市町村、電話番号、予定滞在時間)。 

炎と土が作り出す窯変の美を、「景色」と呼びます。

やきものには、窯で焼成する際の土と炎の作用により、素地の色や風合いが変化する「窯変(ようへん)」が現れます。なかでも薪窯焼成がつくりだす焼締陶器ならではの窯変は、日本人独特の感性によって「景色」と呼ばれ、愛好者たちの鑑賞の的となってきました。

第一の景色「日本六古窯と信楽焼の景色」

日本が誇る六つの古窯、つまり「日本六古窯」-信楽・瀬戸・常滑・越前・備前・丹波-で、中世から近世にかけてで生産された壺・甕・茶道具などの名品を展示。信楽焼の特徴と魅力を、他産地と比較しながら展観します。


常滑 猫がき文大甕
12世紀後期
とこなめ陶の森蔵


備前 緋襷建水
16世紀
個人蔵


信楽 大壺
室町時代 15世紀
滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵

 

第二の景色「信楽焼とアメリカ陶芸」

1968年に初めて信楽を訪れて以来、ルイズ・コート女史は何度もこの地を訪ね『Shigaraki,Potters’ Valley』を出版。それにより信楽焼が海外の人々に知られるようになりました。19世紀後半からアメリカの主要美術館の所蔵品として加わった信楽の名品を写真パネルで紹介するとともに、信楽焼の交流を通じた日本とアメリカの陶芸家たちの作品もあわせて紹介します。
【出展作家】ガーリー・モーラ、ロブ・バーナード、大谷 司朗(無限)、神山 易久、ピーター・ヴォーコス、ケネス・プライス、ジャック・トロイ、ケン・ファーガソン、トシコ・タエカズ(順不同)


ケン・フォーガソン 信楽手うさぎのバスケット
1994年
滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵

ピーター・ヴォーコス アイスバケット
1996年
滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵

 

 

第三の景色「信楽・焼締めの今」

土の質感や焼成の焼肌など、信楽の焼締めはそうした土の本質的な姿を、最も顕著に示す<やきもの>です。土を素材にした表現は、今や伝統の枠組みを超え、現代アートの一領域とみなされつつあります。土にこだわり、窯をコントロールしながら独自の表現を導き出す、信楽の焼締め陶の作家たちの視点から信楽・焼締めの今を展望します。
【出展作家】篠原 希、澤 清嗣、澤 克典、古谷 和也、迫 能弘、保井 可愛、神﨑 秀策、杉本 祐、飯山 園子、荒川 智、小牧 鉄平、髙橋 美子、古谷 道生、奥田 博士、藤本 秀、上田 直方(六代)、谷 穹(順不同)


小牧 鉄平 穴窯線文手付壺
2019年
個人蔵


奥田 博士 時空
2018年
個人蔵


上田 直方(六代) 信楽皆具 紫香楽窯
2019年
個人蔵

関連行事
①ギャラリートーク(申込不要/要入場券)
◆10月25日(日)13時30分~ 学芸員による展覧会解説
◆11月22日(日)13時30分~ シャッフルギャラリートーク
         多賀町立博物館 糸本 夏実氏(地質学)

②「薪窯の魅力を語る会×薪窯ワークショップ」(要事前申込)
◆10月23日(金)13時30分~「薪窯ワークショップ」 会場:信楽産業展示館 講師:澤 清嗣
◆10月24日(土)9時45分~15時45分「薪窯の魅力を語る会」ライブ配信
◆10月25日(日)9時45分~15時45分「薪窯の魅力を語る会」録画鑑賞会(10/24の様子を録画したもの)会場:信楽産業展示館
 出演:糸本 夏実氏(多賀町立博物館学芸員)、篠原 希氏(信楽・陶芸家)、森本 芳弘氏(丹波・陶芸家)、John Neely氏(アメリカ・陶芸家)、SHIBATA Takuro氏(アメリカ・陶芸家)、松井 利夫陶芸の森館長 他

③体験講座(要事前申込)
「信楽酒器をつくる」10月18日(日)
●「信楽水指・茶碗をつくる」11月1日(日)
●「信楽大壺をつくる」11月21日(土)、22日(日)
●「信楽焼の干支をつくる」11月29日(日)

詳細スケジュールおよび申込は→陶芸の森HPへ

 

陶芸・地質学・歴史・民俗のミュージアム4館連携展示
「信楽焼<わび・さび>の美の秘密とヒストリー」


同時期に4つのミュージアムが「信楽焼」をテーマにした展覧会を開催します!!

「地質と信楽焼」
  多賀町立博物館(滋賀県犬上郡多賀町) 9月12日(土)~11月8日(日)
「甲賀の茶と信楽焼のヒストリー -茶壺から汽車土瓶まで-」
 《水口会場》甲賀市水口歴史民俗資料館(滋賀県甲賀市水口町) 9月19日(土)~12月16日(水)
 《土山会場》土山歴史民俗資料館(滋賀県甲賀市土山町北土山) 10⽉10⽇(⼟) 〜 12⽉6⽇(⽇)
「奇跡の土-信楽焼をめぐる三つの景色」
  滋賀県立陶芸の森 10月3日(土)~12月13日(日)
ぜひこの機会に<信楽焼>を知り尽くしてください!


☆★☆★☆2020年9月29日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます

開催期間2020年10月3日(土)~2020年12月13日(日)
時間9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日月曜日
※11月23日は開館、11月24日休館
会場 滋賀県立陶芸の森陶芸館
甲賀市信楽町勅旨2188-7
ホームページhttps://www.sccp.jp
料金一般700(560)円、高大生520(420)円、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
お問い合わせ0748(83)0909
主催/後援など主催:滋賀県立陶芸の森、京都新聞
後援:滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局
助成:一般財団法人地域創造
備考※新型コロナウイルス感染症の状況により、会期を変更する場合があります。最新の情報は、陶芸の森ホームページでご確認ください。