開催期間:2021年3月13日(土)~2021年5月16日(日)
銅の花器は、中国において宋時代以降、いけばなを生けるための道具として発達し、日本でもこれらを模倣した花器が数多く制作されました。
本展覧会では、銅花器の源流を紹介しつつ、富山大学芸術文化学部所蔵の大郷コレクションを中心とする、日本近代銅花器の数々をご覧いただき、近代青銅器の精緻な美しさをお伝えします。
【臨時休館について】京都府下緊急事態宣言発出にともない、4月25日(土)より当面の間休館としておりましたが、5月12日(水)より再開いたします。 |
東アジアにおける金属工芸は実に3000年の歴史のなかで育まれ、中国では宋時代以降、古代青銅器を模倣した銅花器が文人の書斎を飾る道具として珍重されました。日本にも室町時代以降多くもたらされ、江戸時代にはそれらを模倣した銅花器が発達し、さらにその伝統は近代へと受け継がれました。
本展では、富山大学芸術文化学部所蔵の大郷コレクションを中心とする、日本近代銅花器の多種多様な造形をご紹介します。さらに、近代蠟型鋳造発展に大きく貢献した須賀松園(すが・しょうえん)工房に焦点を当て、その代表作品とともに蠟原型なども併せて公開します。
大郷コレクションとは…?
富山県出身の華道家・大郷理明(おおごう・りめい)氏の眼で選び抜かれた花器のコレクション。その中心は明治時代以降につくられた銅花器で、郷里・富山の中でも鋳物の街として知られる高岡市にキャンパスを持つ富山大学芸術文化学部へ寄贈されました。古典美を追究したものから、カニなど生き物を超絶技巧で表したユニークなものまで、近代金工の魅力がぎゅっと詰まったコレクションです。富山大学以外でのまとまった公開は、初となります!
【主な展示品】
《饕餮文尊》中国・西周時代 泉屋博古館蔵 《尊型古代文様花器》富山大学芸術文化学部蔵(大郷コレクション)
初代 須賀松園《攀龍文大花瓶》高岡市美術館蔵
増山永親《富士巻狩・武者文耳付薄端》高岡市美術館蔵
《甲虫貼付瓢形花器》銘陵雲作 《蟹文魚籠形花器》
富山大学芸術文化学部蔵(大郷コレクション)
【関連イベント】 ◆アートサロン「銅花器をめぐる東アジア三千年の伝統」 ◆連続講演 ◆ワークショップ「ロウで作品を作ろう -鋳型つくりから鋳造まで(仮)」 ※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止や変更の可能性があります。ご了承ください。 |
★★★京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラからご覧いただけます★★★
開催期間 | 2021年3月13日(土)~2021年5月16日(日) |
---|---|
時間 | 10時~17時(入館は16時30分まで) |
休館日 | 月曜日(5月3日は開館)、4月23日(金)、5月6日(木) |
会場 | 住友コレクション 泉屋博古館 京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24 |
ホームページ | https://www.sen-oku.or.jp/kyoto/ |
料金 | 一般800円、高大生600円、中学生以下無料 ※障害者手帳ご提示の方は無料 ※本展覧会の入場料で青銅器館もご覧いただけます |
お問い合わせ | 泉屋博古館 電話:075-771-6411(代) |
主催/後援など | 主催:公益財団法人泉屋博古館、富山大学芸術文化学部、京都新聞 後援:京都市、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会、公益社団法人京都市観光協会、NHK京都放送局 特別協力:須賀正紀、大郷理明 |
備考 | ※新型コロナウイルス感染症予防のため、予定を変更・中止する場合があります。同館HP、Twitter、Facebook等で最新情報をご確認ください。 |