• トップ
  • イベントを探す
  • ◆終了◆ 秋季特別展「博覧-近代京都の集め見せる力- 初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館」
アート・展示
講演・フォーラム
学び・体験
シニアにおすすめ
参加型・体験型
夜間イベントあり
京都ならでは!
終了

開催期間:2022年9月17日(土)~2022年11月23日(水)

◆終了◆ 秋季特別展「博覧-近代京都の集め見せる力- 初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館」

◆終了◆ 秋季特別展「博覧-近代京都の集め見せる力- 初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館」

明治維新後、博覧会や博物館は日本の近代化を進める上で重要な役割を担ってきました。中でも、西本願寺を会場として開催された「京都博覧会」は、日本初の博覧会として多くの観覧者を集めました。本展では、「京都博覧会」をはじめ、西本願寺が独自の手法で企画した「本願寺蒐覧会」や、龍谷大図書館に設立された「仏教児童博物館」、私設の自然史系博物館「平瀬貝類博物館」を、古写真や文献資料約200点から、当時の展示の工夫や意義を探ります。

人はなぜ集めるのか?

―好奇心・満足感 そして探求心

 幼い頃、夢中になって小石や貝類、切手やコインを集め、そのコレクションを友人と見せ合い、楽しんだ記憶はありませんか?その思いは好奇心や満足感から、時には探求心へと膨らんでいくこともあります。
 明治時代から昭和戦前期にかけて、京都で開催された博覧会や展覧会、開設された博物館では、様々な手法を用いて展示資料を集めていました。さらに、見せ方(展示手法)や意匠(展示造作)にも工夫を凝らしていました。
 本展では集め見せる試みとして、日本初の「博覧会」と称された「初期京都博覧会」、明治期から継続された浄土真宗の法灯を伝える、大規模な展覧会「西本願寺蒐覧会」、仏教を児童に伝える博物館「仏教児童博物館」、京都で先駆的な自然史系博物館「平瀬貝類博物館」を取り上げ、当時の主催者側の展示に込めた強い思いを探ります。


 

――― 初期京都博覧会

明治4年、「博覧会」と名の付く日本最初の博覧会が京都・西本願寺で開催されました(京都博覧会)。その後、この博覧会は継続的に開催されます。本展では、明治4年と5年の博覧会を中心に、その様子をたどります。


第1回京都博覧会(西本願寺会場)会場写真
明治5年『The Far East』Vol Ⅲ No.8 1872.9.16
同志社大学図書館

 


第1回京都博覧会関係資料 明治5年
京都女子大学図書館・龍谷大学図書館

 

 

 

―――― 西本願寺蒐覧(しゅうらん)会

西本願寺歴代宗主の遺徳を偲び、江戸時代から行われてきた「法宝物拝観」を発展させた、「蒐覧会」が明治8年から西本願寺で開催されます。その様子を古記録や古写真、そして展示法宝物を中心に紹介します。


≪西本願寺蒐覧会会場写真≫
明治43年『追遠帖』 龍谷大学図書館


≪銀製孔雀置物≫ 明治5年
西本願寺

 

―――― 仏教児童博物館

昭和3年、京都に世界的にも類例をみない、仏教を児童に伝える博物館が開設されます。様々な知恵を絞り運営し、50年以上の長きにわたり継続した「仏教児童博物館」について紹介します。


≪集合写真(仏教児童博物館玄関前)≫
昭和13年頃 志水雅明


≪返礼人形≫ 昭和初期
日野芳文・龍谷大学図書館

 

 

―――― 平瀬貝類博物館

兵庫県・淡路島福良出身の平瀬與一郎(ひらせ・よいちろう)が、大正2年、京都で先駆的な貝類専門の博物館を開設します。平瀬は関係者を国内外に派遣し、多くの貝類標本を集め展示を充実させていきました。


≪平瀬貝類博物館全景≫
大正4年『平瀬貝類博物館写真帖』
多田昭


≪貝類標本(蒔絵函入)≫
明治~大正時代 西宮市貝類館

 

.*\来館者プレゼント企画実施中!!/*.

【第1弾】
\「関西文化の日」記念プレゼント/

11月19日(土)、20日(日)は「関西文化の日」です。これを記念して、11月19日(土)、20日(日)の両日、「博覧」展にご来場いただいた先着30名さま(有料入館者に限ります)に龍谷ミュージアムオリジナルのクリアファイル(仏坐像)をプレゼントします!
※ 入館には通常の入館料が必要です。
※ プレゼントの対象は有料入館者に限ります。また、なくなり次第終了しますので、お早めにご来館ください。

ーーー

【第2弾】
\「もう一度、『博覧』」キャンペーン/

観覧後の「博覧」展チケット半券のご提示で、2回目のご入館時、入館料が300円引き(他の割引との併用不可。ご本人・本展のみ)となる【リピーター割引】を実施しています!
11月16日(水)~11月23日(水・祝)の閉幕日まで、「もう一度、『博覧』」キャンペーンとして、リピーター割引で入館された方を対象に、龍谷ミュージアムオリジナルのクリアファイル(三宝標・吉祥紋 オレンジ)をプレゼントします!
※ 「リピーター割引」により有料で入館いただいた方が対象です。

ーーー


初めてご来館の方も、すでに「博覧」をご覧いただいた方も、この週末ぜひお越しください♪
※同日に開催される他のプレゼント企画の対象となる場合、いずれかのプレゼントをお選びいただきます。

 

 


◆ 関連イベント ◆

※※ イベント受付はすべて終了しました ※※

\記念講演会/

【1】「貝を集める面白さ 平瀬貝類博物館に思う」
講師:多田昭氏(元香川県立津田高等学校教諭)
日程:9月25日(日)
会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室

【2】「仏教児童博物館―モノを介したコミュニケーション」
講師:佐藤優香氏(東京大学大学院情報学環客員研究員)
日程:10月2日(日)
会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室

【3】「京都における博覧会と西本願寺」
講師:並木誠士氏(京都工芸繊維大学特定教授・美術工芸館館長)
日程:10月9日(日)
会場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室

【4】「特別展回想 列品解説と共に」
講師:和田秀寿(龍谷ミュージアム学芸員)
日程:11月13日(日)
会場:龍谷大学大宮学舎東黌301教室

◉いずれも、13:30~15:00開催
◉事前申し込み必要/聴講無料/各回先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

――――――――

\ワークショップ/

【1】貝を使ったリース作り
講師:大谷洋子氏(西宮自然保護協会理事)
日時:10月15日(土)
①11:00~12:30、②15:00~16:30
会場:龍谷ミュージアム101講義室
参加費:お1人500円

【2】天然石から岩絵具を作ろう
講師:米田寿恵氏(龍谷大学先端理工学部 研究補助員[森正和研究室])
日時:10月29日(土)
①11:00~12:30、②14:00~15:30
会場:龍谷ミュージアム101講義室
参加費:お1人800円
※企画:森正和(龍谷大学先端理工学部)

◉事前申し込み必要/各回先着10名/当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)
※小学校低学年の方が参加する場合は、保護者が付き添い、ご参加ください(付き添いのみの参加は無料)。

――――――――

京都博覧会・西本願寺蒐覧会の舞台
\西本願寺書院・飛雲閣拝観ツアー/

京都博覧会・西本願寺蒐覧会の舞台となった本願寺書院を、龍谷ミュージアム学芸員が解説を交えながらご案内します。

日時:9月23日(金・祝)
   11月20日(日)
①9:30~11:00、②13:30~15:00
集合場所:龍谷ミュージアム101講義室
参加費:お1人500円

◉事前申し込み必要/各回先着20名/当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)

――――――――

ナイトミュージアム・
\ギャラリートーク/

20:00まで開館を延長!
展示資料を解説する
ギャラリートークも実施します。

日程:10月7日(金)、21日(金)
※ギャラリートークは18:30から45分程度を予定

◉事前申し込み必要/聴講無料/当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)

=========

上記、いずれも専用申し込みフォームまたはミュージアム受付にてお申し込みが必要です。
お申し込みの際は、
①イベント名 ②日時 ③お名前(ふりがな) ④参加人数(ワークショップは参加人数と付き添い人数) ⑤電話番号
をお伝えください。

=========

――――――――

◆学芸員トーク

日時:9月18日(日)、10月8日(土)
   11月3日(木・祝)
各日13:30~14:00
会場:龍谷ミュージアム101講義室

◉事前申し込み不要/聴講無料/当日各先着30名/当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)

――――――――

◆文化財修復について知ろう!日本画の原料や作り方を知ろう!

西本願寺書院(国宝)「虎之間」にある「杉戸絵」の復元展示を通して、文化財修復についてわかりやすくご紹介します。※パネル展示
また、鉱石から作った絵具でも、鉱石の砕き方(粒子の大きさ)で発色が違います。日本画の絵具の元となる鉱石を触ったり、ルーペで観察したりしてみましょう。

日時:10月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
各日10:00~17:00
会場:龍谷ミュージアム101講義室

◉事前申し込み不要/参加無料/入退場自由

※協力 有限会社 川面美術研究所 ※企画 森正和(龍谷大学先端理工学部)

 

※新型コロナウィルス感染拡大の状況により、変更の可能性があります。最新の情報は、龍谷ミュージアムHPをご確認ください。


☆★☆★☆2022年9月15日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!

 

開催期間2022年9月17日(土)~2022年11月23日(水)
時間10:00~17:00(入館は、閉館の30分前まで)
休館日月曜日、9月20日、10月11日(ただし、9月19日、10月10日は開館)
会場 龍谷大学 龍谷ミュージアム
京都市下京区堀川通正面下ル(西本願寺前)
ホームページhttps://museum.ryukoku.ac.jp/
料金一般|1300(1100)円
高大生|900(700)円
小中生|500(400)円
※( )内は、前売りおよび20名以上の団体料金
※小学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方、およびその介護者1名は無料
※前売り券は、2022年8月10日(水)~9月16日(金)まで、龍谷ミュージアムHP、ローソンチケット(Lコード:53597)、セブンチケットなどで販売
※入館は、龍谷ミュージアムHPからのご予約優先制です。
お問い合わせ龍谷大学 龍谷ミュージアム
Tel.075-351-2500
主催/後援など主催|龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
特別協力|浄土真宗本願寺派、本山 本願寺
後援|京都府、京都市、南あわじ市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、南あわじ市教育委員会、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都
備考ご入館時は必ずマスクをご着用ください(フェイスシールド等不可)。
37.5度以上の発熱がある場合、ご入館はお断りさせていただきます。