• トップ
  • イベントを探す
  • 滋賀県立美術館開館40周年記念「生誕100年記念 人間国宝 志村ふくみ展 色と言葉のつむぎおり」
アート・展示
講演・フォーラム
学び・体験
参加型・体験型
滋賀ならでは!
終了まで18日

開催期間:2024年10月8日(火)~2024年11月17日(日)

滋賀県立美術館開館40周年記念「生誕100年記念 人間国宝 志村ふくみ展 色と言葉のつむぎおり」

滋賀県立美術館開館40周年記念「生誕100年記念 人間国宝 志村ふくみ展 色と言葉のつむぎおり」

この秋、紬織の人間国宝である染織家、志村ふくみの生誕100年を記念して、故郷滋賀では約10年ぶりとなる個展を開催します。滋賀県近江八幡市出身のふくみは、30代の頃、実母の影響で染織家を志し、植物染料による彩り豊かな染めと、紬糸(節のある絹糸)を用いた紬織に出会います。特定の師にはつかず、自らの信念を頼りに道を進むうちに、生命力あふれる色の表現、文学や哲学といった多彩な芸術分野への探究心に培われた独自の作風が評価され、1990(平成2)年、紬織の人間国宝に認定されました。
本展では、国内屈指の規模を誇る当館収蔵の志村ふくみ作品と館外からの借用作品、作家ゆかりの資料など合わせて80件以上を展示し、初期から近年までの歩みをたどります。合わせて、ライフワークである「源氏物語シリーズ」や、ふくみの心のルーツであり、制作においても重要な位置を占める滋賀をテーマにした作品を紹介します。またふくみは、染めや織りの仕事と共振させるかのように言葉を紡ぎ、第10回大佛次郎賞を受賞した初の著作『一色一生』(1982(昭和57)年)など、これまで20冊以上の著作を刊行しています。本展では随筆家としての活動にも注目し、染織作品や故郷、仕事への思いを語るさまざまな言葉をご紹介します。経糸と緯糸が交差して織り出される紬織のように、色と言葉の出会いを美術館でお楽しみください。

 80件以上の紬織作品と彩り豊かな言葉でたどる
人間国宝、志村ふくみ100年の軌跡

  

展示会の構成

第一章 近江八幡の水辺から
1924(大正13)年、琵琶湖畔の町である滋賀県近江八幡で小野元澄(もとずみ)、豊(とよ)の間に次女として生まれたふくみは、幼い頃に実父の弟、志村哲(さとる)夫妻の養女となりました。やがて自身の出自を知ったふくみは、かつて京都で民藝運動に携わったこともある実母の手引きによって、1955(昭和30)年より故郷で染織家としての活動を始めます。特定の師を持たず、素朴ながらも独自の感性に裏打ちされた作品が近江八幡の工房で生み出され、1957(昭和32)年、第4回日本伝統工芸展に初出品で初入選を果たします。
随筆家としてのふくみの歩みも、またかの地から始まったといえるでしょう。ふくみが最初にまとまった文章を発表したのは1954(昭和29)年、早世した実兄、小野元衞(もとえ)について記した「兄のこと」。近江八幡の実家で、元衛の枕元に寄り添った看病の日々が綴られています。
本章では、日本伝統工芸展に初出品し染職家として歩み始めた近江八幡時代の紬織作品と、関連する言葉を紹介します。

志村ふくみ《鈴虫》1959年 滋賀県立美術館蔵

 

第二章 広がる色と言葉の世界
1968(昭和43)年、ふくみは近江八幡から京都嵯峨に工房を移します。この時期、多くの交流や旅などを通してふくみの視野は一気に広がりました。やがて生命力あふれる色の表現、文学や哲学といった多彩な芸術分野への探究心に培われた独自の作風が評価され、1990(平成2)年には、いわゆる人間国宝である重要無形文化財保持者(紬織)に認定。2013(平成25)年には、染織を学ぶ場として「アルスシムラ」を設立し、後進の育成にあたるようになります。
旺盛な染織作品の制作と歩調を合わせるかのように、言葉による表現にも積極的に取り組みました。1982(昭和57)年に出版された随筆集『一色一生』(求龍堂)は、翌年に第10回大佛(おさらぎ)次郎賞を受賞。自身が興味を抱いたさまざまな領域を行き来しながら紡ぎ続ける言葉は、いまも多くの読者を魅了しています。
本章では、より独自性の強い作風へと展開を見せた、京都嵯峨の工房への転居後から現在に至るまでの作品を展示いたします。

志村ふくみ《梔子熨斗目》1970年 滋賀県立美術館蔵

 

第三章 王朝の世界に遊ぶ 「源氏物語シリーズ」より
ふくみが京都で工房を構えた嵯峨には、歴史ある名刹が点在しています。『源氏物語』の主人公、光源氏のモデルと言われる平安時代の実在の人物、源融(みなもとのとおる)が眠る清凉寺もその一つです。ある日、散歩の途中に清凉寺を訪れたふくみは源融の墓所の存在を知り、遠い王朝の世界が一気に身近に感じられるようになったといいます。そもそも『源氏物語』は、作者である紫式部が近江石山寺に参籠(さんろう)し、琵琶湖に映る月を眺めていた際に物語の着想を得たことが執筆のきっかけと伝わります。古典文学への造詣が深く、滋賀と京都、両地ともにゆかりの深いふくみにとって、『源氏物語』が深く興味を惹かれるテーマであったことは想像に難くありません。
本章では、ふくみがライフワークとして織りつなぐ「源氏物語シリーズ」から9件を抜粋し、ご紹介します。

志村ふくみ《夕顔》2003年 滋賀県立美術館蔵

 

第四章 近江 百年の原風景
「琵琶湖は私にとって単なる風景ではない。肉親や愛する人などの終焉の地であり、鎮魂の思いのする湖、いわば私の原風景というべきところである。」(「自然の風景、心象風景を織る」『伝書 しむらのいろ』求龍堂 2013年)と語るように、ふくみにとって琵琶湖は、実兄の元衛(もとえ)をはじめとする大切な人を見送り、人生の再出発を決意した祈りと鎮魂の地でもありました。故郷の近江をこよなく愛したふくみは、京都に工房を移転した後も制作に行き詰まると電車に飛び乗り、琵琶湖を眺めに出かけたといいます。
展覧会の結びとなる本章では、本年100歳を迎えたふくみの原風景である近江、琵琶湖がテーマの作品群をご紹介します。また、植物染料によって染められた「色糸(いろいと)」のインスタレーションも展示。ふくみが故郷で出会い心惹かれた、織り上げられる前の状態の糸の艶や質感をお楽しみください。

志村ふくみ《光の湖》1991年 京都国立近代美術館蔵

 

■ドロップインワークショップ
本展では、展覧会の最後に、鑑賞者がいつでも楽しめるワークショップコーナーを設けます。展覧会を通して感じたことをかたちにすることができます。

■図録
本店に出展される作品(インスタレーションを除く)および資料のカラー図版、作品解説、担当学芸員の論考、略年譜などを掲載します。初期から近年までの代表作を通観できるとともに、本展のために志村家から特別にお借りした直筆原稿や作家の愛用品の図版も収録し、他にはない貴重な内容となります。

 


関連イベント

■講演会「志村ふくみ—心熱く本を編む」
志村ふくみの染織作品と言葉について語る対談形式の講演会を開催します。

日 時 10月20日(日)14:00~16:00
講 師 志村洋子(染織家・随筆家、都機工房主宰)
三宅奈穂美(芸術書編集者・株式会社求龍堂エキスパート・エディター)
場 所 木のホール
定 員 100名(事前申込の上抽選)
50名(当日先着順)
合計150名
参加費 無料
申 込

●事前申込(抽選) ※10月10日(木)締切

申込方法 ☆☆申し込みフォーム☆☆
FAX(077-543-2170)
・お名前(参加を希望される方全員〈3名まで〉のお名前を記入してください)
・fax番号
・ご連絡先(電話もしくはE-mail)
を明記し、「志村ふくみ展講演会申し込み」と記載の上でお送りください。
注意事項 ・一つのお申し込みにつき、3名までお申し込みいただけます。
申込単位で抽選を行います。
・参加の可否は、締め切り後10月11日(金)以降にお知らせする予定です。
※お電話での申し込みは受け付けておりません。

●当日申込(先着順)
当日の開館(9時30分)と同時に総合受付(チケットカウンター)で整理券を布いたします。
(定員に達し次第、整理券の配布を終了します。なお、整理券はお一人様一枚限りで、お連れ様の分もまとめて取得いただくことはできません。あらかじめご了承ください。)

 

■草木染め体験ワークショップ
高校生以上の方を対象とした、草木染め体験のワークショップを開催します。

日 時 11月10日(日)13:00~16:00
場 所 ワークショップルーム
定 員 20名
対 象 高校生以上
協 力 都機工房(志村ふくみ・志村洋子の両氏が主宰する工房)
注意事項 ・事前申込(抽選)
・要参加費

 

■たいけんびじゅつかん
小・中学生とその保護者の方を対象とした、展覧会の鑑賞と創作体験がセットになったワークショップを開催します。

日 時 10月26日(土)13:00~15:30
場 所 ワークショップルーム
定 員 20名
対 象 小・中学生とその保護者の方
協 力 都機工房(志村ふくみ・志村洋子の両氏が主宰する工房)
注意事項 ・要事前申込(抽選)
・要参加費(保護者の方のみ要観覧料)

 

学芸員によるギャラリートーク
本展を担当学芸員の解説付きで鑑賞します。

日 時 10月12日(土)、11月4日(月・振休)
各日とも11:00~11:45/14:00~14:45
場 所 展示室3
定 員 各回20名程度
注意事項 ・当日先着順(事前申込不要)
・要観覧料
※参加希望の方には展示室3入口にて参加証をお渡しします。開始時間15分前にお集まりください。
※定員を上回った場合、会場内の安全確保のため、参加をお断りする場合があります。

☆★☆★☆2024年10月3日付京都新聞朝刊に掲載された特集紙面はコチラでもご覧いただけます!!

 

開催期間2024年10月8日(火)~2024年11月17日(日)
時間9:30~17:00
(入場は16:30まで)
休館日月曜日
[ただし、10/14(月・祝)・11/4(月・振休)は開館し、10/15(火)・11/5(火)は休館]
会場 滋賀県立美術館 展示室3
大津市瀬田南大萱町1740-1
ホームページhttps://www.shigamuseum.jp/exhibitions/6275/
料金一般 /1200円(1000円)
高校生・大学生/ 800円(600円)
小学生・中学生/ 600円(450円)
※( )内は20名以上の団体料金
※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
※未就学児は無料
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料
☆年額2400円(一般)で何度でも観覧いただけるお得な年間パス「滋賀県立美術館メンバーズ」入会受付中
お問い合わせ滋賀県立美術館
TEL / 077-543-2111(8:30~17:15)
FAX / 077-543-2170
E-MAIL / museum@pref.shiga.lg.jp
主催/後援など主催:滋賀県立美術館、京都新聞
特別協力:都機工房
後援:エフエム京都
企画:山口真有香(滋賀県立美術館 主任学芸員)
備考—小さなお子さんがいる、障害があるなどの理由で来館を迷っている方へ
同館では、しーんと静かにする必要はなく、おしゃべりしながら過ごしていただけます。目が見えない、見えづらいなどの理由でサポートをご希望される場合や、そのほかご来館にあたっての不安をあらかじめお伝えいただいた際には、事前の情報提供や当日のサポートのご希望に、可能な範囲で対応します。