開催期間:2021年1月2日(土)~2021年1月24日(日)

極細の金箔を貼って文様を表す技法「截金(きりかね)」で人間国宝に認定された江里佐代子(えり・さよこ、1945―2007)。宇宙の輝きが詰まったような彼女の截金の世界を、夫で仏師の康慧(こうけい)、娘で截金師の朋子らによる作品とともに紹介します。
| 
			 ◆テレビ放映のお知らせ! 京都迎賓館の「藤の間」の舞台扉などには、佐代子さんが手がけた截金の装飾が残されています。  | 
		
本展では、江里佐代子の代表的な工芸品、まり香盒(こうごう)や盒子(ごうす)を中心に、ガラスやステンレスなどの素材を使用した衝立スクリーンや額装といった大型の作品まで、珠玉の截金作品を展示します。
また、夫で仏師の康慧や、截金の技を受け継いだ娘の朋子、工房の職人たちによって手掛けられた、鏡徳寺(茨城県日立市)に納められる予定の仏像や壁面作品等も特別に展覧します。

《截金彩色まり香盒》《截金彩色盒子》《截金彩色続命縷》江里佐代子
| 
			 ◆江里佐代子(えり・さよこ) ◆截金(きりかね)  | 
		

《截金彩色続命縷》《截金彩色盒子》江里佐代子 2007年

《截金飾筥「天空燦花」》江里佐代子 1993年
写真:木村尚達

《毘沙門天立像》江里康慧・江里佐代子 2006年
写真:山崎兼慈

《截金彩色ガラス額装「瑠璃放光」》江里佐代子 2003年
パラミタミュージアム所蔵

《截金「平薬」》江里朋子 2019年
新型コロナウイルス感染症に関する取り組みとお客様へのお願いについて(美術館ホームページ)
展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合があります。
予めご了承ください。
2020年12月25日付け京都新聞に掲載された本展特集記事がお読みいただけます。こちらから
| 開催期間 | 2021年1月2日(土)~2021年1月24日(日) | 
|---|---|
| 時間 | 午前10時から午後7時30分 1月2日(土)は午前9時30分開館 入館は閉館30分前まで ※百貨店の営業時間に準じ変更の場合あり  | 
| 休館日 | 会期中無休 | 
| 会場 | 美術館「えき」KYOTO(JR京都駅すぐ・ジェイアール京都伊勢丹7階隣接) | 
                      
| ホームページ | https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/ | 
| 料金 | 一般…900(700)円、高・大学生…700(500)円、小・中学生…500(300)円 かっこ内は前売りおよび「障害者手帳」を提示の本人と同伴者1名の料金。前売り券は12月5日(土)から2021年1月1日(金・祝)まで美術館「えき」KYOTO(休館日を除く)、京都新聞1階文化センター(窓口営業は12月28日まで)、チケットぴあ(Pコード685-385)、ローソンチケット(Lコード53191)で発売。  | 
| お問い合わせ | ジェイアール京都伊勢丹 075(352)1111 | 
| 主催/後援など | 主催:美術館「えき」KYOTO、京都新聞 特別協力:平安仏所、パラミタミュージアム 企画協力:イムラアートギャラリー  |