アート・展示
シニアにおすすめ
女性におすすめ
京都ならでは!
終了

開催期間:2020年12月19日(土)~2021年1月31日(日)

◆終了◆[特別企画]文化財保存修理所開所四十周年記念「文化財修理の最先端」

◆終了◆[特別企画]文化財保存修理所開所四十周年記念「文化財修理の最先端」

京都国立博物館の敷地内に併設されている文化財保存修理所は指定文化財を安全に修理することを目的とし、1980年7月に公営修理施設として日本で初めて設置されました。本年の開所四十周年を記念し、近年修復された文化財のなかでも、特に注目の作品を紹介する特別企画展を開催します。

Ⅰ表具の価値-文化財としての表装-

西洋で画家が絵に相応しい額縁を選ぶように、日本では表装に際して絵に相応しい染織品を取り合わせます。通常、その染織品は修理の際に交換されますが、重要な歴史性を持つ場合は保存して再利用されます。ここでは表装に焦点をあてて紹介します。

重要文化財 維摩居士像 伝李公麟筆 京都国立博物館

 

Ⅱ修理がもたらした奇跡-修復で得られた発見-

文化財の修理では、仏像の胎内や絵の裏など、普段みることのできない部分をみることができます。その際、制作の秘密を示すような発見が得られることがあります。近年の修理によって得られた、画期的な新発見を紹介します。

重要文化財 騎馬武者像 京都国立博物館蔵

 

Ⅲ最新の修復成果-ベストな修理を目指して-

文化財の修理は、各作品の特性に応じて最も適当と考えられる修理方針が、所蔵者、修理技術者、研究者の協議を経て決定されます。染織分野では、作品ごとにまったく異なる修理方法が採用される場合も少なくありません。近年の修理の中から、特に注目すべき成果を紹介します。

御簾松文様小袖 京都国立博物館蔵

 

Ⅳ彫刻の修理

彫刻の修理は、接合部の緩み等に起因する構造的な問題を解消するための本格的な解体修理と、彩色を主体とした表面層の修理とに大別されます。多くが信仰の対象である彫刻作品は、信仰上の配慮が必要な面もあります。ここでは、書画とは異なる彫刻の修理について紹介します。

国宝 五智如来坐像 京都・安祥寺蔵

 

Ⅴ修理 いまむかし-過去から未来へ-

書画の修理は伝統的な技術を基本としていますが、文化財修理が専門化するに伴い、その内容は進化を続けています。過去の技術を基本としながらも科学的観点から見直しが続けられています。近代以前の過去の修理を振り返りながら、現在の修理と比較します。

国宝 十二天像のうち風天 京都国立博物館蔵

【関連イベント】シンポジウム「文化財修理のいま、むかし」

日時 2020年12月19日(土) 午後1時~午後5時15分(開場12時30分)
※展示室は午後5時閉室のためシンポジウム後の観覧はできません。

会場 京都国立博物館 平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527)
※公共交通機関をご利用の上ご来館ください。

主催  京都国立博物館、京都新聞、京都へのいざない実行委員会
協力  国宝修理装潢師連盟、美術院

 

 

開催期間2020年12月19日(土)~2021年1月31日(日)
時間午前9時30分~午後5時(入館は閉館30分前まで)
夜間開館は実施しません。
休館日月曜日(ただし1月11日は開館、翌12日休館)、12月28日~2021年1月1日
会場 京都国立博物館 平成知新館2階、1階-1・3~5
京都市東山区茶屋町527
ホームページhttps://www.kyohaku.go.jp/jp/
料金一般:700円
大学生:350円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。(要証明)
障害者の方とその介護者1名は無料。(要証明)
キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただいた場合、無料。
お問い合わせ京都国立博物館【東山七条】
TEL:075-525-2473(テレホンサービス)
主催/後援など主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、京都国立博物館、京都新聞