• トップ
  • イベントを探す
  • シリーズ展「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:阿弥陀さん七変化!」
アート・展示
シニアにおすすめ
キッズ・ファミリー向け
京都ならでは!
開催まで15日

開催期間:2024年7月13日(土)~2024年8月18日(日)

シリーズ展「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:阿弥陀さん七変化!」

シリーズ展「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:阿弥陀さん七変化!」

今回の特集展示のテーマは「阿弥陀さん七変化!」。
阿弥陀如来は西方にある極楽浄土の教主で、浄土教の広がりとともにアジア各地で信仰されました。日本でも浄土真宗をはじめ様々な宗派で大切にされ、阿弥陀さんの姿をかたどった彫像や絵像、あるいは名号が、お寺やお堂の本尊として安置されてきました。

その一方、阿弥陀さんは多面的な信仰体系や教義のなかで、実にバラエティ豊かに姿を変える仏でもあります。本特集では、滋賀県東近江市・梵釈寺の宝冠阿弥陀如来坐像(重要文化財、平安時代前期)をはじめ、多彩に変身する阿弥陀さんの造形をご紹介します。知ってるようで知らない、まだ出会ったことのない阿弥陀さんをご堪能ください。


展示構成

《第1部 アジアの仏教》インドで仏教が誕生し、アジア全域に広まる

  • 仏教誕生・・・釈尊(ガウタマ・ブッダ)の生涯とその教え
  • 仏教の広がり・・・インドから中央アジア、東南アジア、東アジアへ
  • 多様な仏教・・・出家修行者と在家信者が織りなす多様な仏教世界

《第2部 日本の仏教》日本へ仏教が伝来し、日本社会に根付く

  • 仏教伝来・・・仏教伝来にかかわる史実と伝承
  • 国家と仏教・・・国家政策としての仏教導入と貴族社会への浸透
  • 仏教文化の円熟と日本的展開・・・日本国内での仏教の歩みの上に新たに醸成され、幅広い階層に受け入れられていった仏教の諸相

特集展示:阿弥陀さん七変化!
〇主な展示作品〇


重要文化財
木造 宝冠阿弥陀如来坐像
平安時代前期 滋賀・梵釈寺
画像提供:栗東歴史民俗博物館

六字名号曼荼羅
江戸時代・慶応3年(1867)

一枚摺「南無阿弥陀仏」
江戸時代 龍谷大学

一枚摺「五劫思惟ノ御身影」 
江戸時代 龍谷大学


〇関連イベント〇


ギャラリートーク
展示室で作品の見どころを学芸員が解説します。
日時 7月27日(土)、8月3日(土) 13:30~14:00
事前申し込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要


体験プログラム 「やってみよう、江戸時代のすごろく!」
サイコロを3つ用いるなど、ちょっとかわった江戸時代のすごろく。ご家族、お友だちでどうぞお楽しみください!
日時 会期中の開館日・時間にご自由にお楽しみいただけます。
7月20日(土)、8月10日(土)14時~14時30分は学芸員による特別レクチャーもあります!
会場 龍谷ミュージアム地下1階エントランスホール
事前申し込み不要/参加無料/観覧券不要

〇展覧会の詳細・オンライン予約はこちら

開催期間2024年7月13日(土)~2024年8月18日(日)
時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日月曜日(ただし7月15日(月・振休)、8月12日(月・祝)は開館)7月16日(火)、8月13日(火)
会場 龍谷大学 龍谷ミュージアム
京都市下京区堀川通正面下ル(西本願寺前)
ホームページhttps://museum.ryukoku.ac.jp/
料金一般550円(450円)、シニア(65歳以上)450円(350円)、大学生400円(300円)、高校生300円(200円)
※( )内は、前売りおよび20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などの交付を受けている方、およびその介護者1名は無料
※前売券は、2024年6月5日(水)~2024年7月12日(金)まで、龍谷ミュージアムHPで販売中。
お問い合わせ龍谷大学 龍谷ミュージアム
Tel.075-351-2500
主催/後援など主催|龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
協力|龍谷大学親和会、龍谷大学校友会