染織工芸技術の保護・育成と創意ある展開をもとめ、「第51回日本伝統工芸染織展」を開催します。
人間国宝の作品をはじめ、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門にわたり、応募作品284点の中から監査に合格した入選作品213点を展覧します。
洋画壇の先覚者、浅井忠(1856‐1907)。パリ万国博覧会鑑査などのため訪れたヨーロッパでの経験は、画風の変化のみならず、全盛期のアール・ヌーヴォーの洗礼により、デザインへの強い関心をもたらしました。
そして、滞在中に京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学の前身のひとつ)の図案科に誘われ、京都移住を決意します。明治35年(1902)からこの世を去る40年まで、浅井は京都で教鞭をとるかたわら、聖護院洋画研究所、関西美術院と続く洋画家養成機関の中心となり関西洋画壇の発展に尽力しました。また遊陶園、京漆園など陶芸家や漆芸家と図案家を結ぶ団体を設立、自らもアール・ヌーヴォーを思わせる斬新なデザインで京都工芸界に新風を巻き起こします。
本展は、京都工芸繊維大学に遺された浅井をはじめ鹿子木孟郎、都鳥英喜など教授たちの多彩な足跡をたどるとともに、彼らが〝教材〞に選んだ欧米の工芸をご紹介します。あわせて浅井、鹿子木ら洋画家を支援した住友家ゆかりの品々も展示、近代関西の美術工芸と美術教育、生活文化に浅井忠らが何をもたらしたのか再考します。 ※一部展示替えがあります
岩合さんが、京都のねこを撮りました。春夏秋冬…移り変わる京都の街。そこに生活する“ねこたち”との様々な出会いがありました。岩合さんの写真から、ねこを通してどんな京都が見えてくるのでしょうか。本展では、約150点の作品をご紹介します。
独自のスタイルと優れた技術を持ち、世界で高く評価されているヴァン クリーフ&アーペル。同社が年に1回、1カ国、1都市、1美術館限定で開催する展覧会が今年、京都にやってきます!
(左写真:《フローティング リボン クリップ》 ヴァン クリーフ&アーペル コレクション 1937年 プラチナ、ダイヤモンド Patrick Gries © Van Cleef & Arpels
2015年11月30日、日本を代表する漫画家・水木しげるは、93歳で他界しました。激動の時代を生き抜いた生涯は、漫画家としてだけでなく、妖怪研究家としても高く評価され、戦争体験や独自の世界観から生み出された数々の言葉にも注目が集まりました。今回はその水木しげるの生涯を回顧する展覧会を開催します。
ぼくらには、永遠のヒーローがいる!
1967年のテレビ放送開始以来、幅広い世代から人気を誇る「ウルトラセブン」と、その魅力を語る上で欠かせない存在であるウルトラセブンの地球上での仮の姿「モロボシ・ダン」の物語を名シーンと共に振り返ります。ぜひご来場ください。
©円谷プロ
1975年にファッションブランドを設立以来、世界中の人々を魅了してやまない世界的デザイナー、アニエスベー。
ファッションに限らず、アートや映画、音楽との関わりも深く、有名無名に関わらず、多くのアーティストと様々なプロジェクトを世に生み出しています。
本展は、京都市内で毎年開催される「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」とのゴールデンウィーク特別共同企画として、美術館「えき」KYOTOにてスペシャルエキジビションが実現。今年のKYOTOGRAPHIEのテーマ「LOVE」にちなみ、彼女のアートコレクションの中から、自身がセレクトした写真作品約70点を展覧します。会場構成も自らが行うなど、アニエスベーの思いが込められた貴重な展覧会をぜひご覧ください。
今年で5回目の開催となる「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2017」の関連プログラムのひとつ、DAYS JAPAN写真展「一枚の写真が国家を動かすこともある」を紹介します。
モダンで粋なデザインを手掛けた杉浦非水。愛媛県出身の非水は東京美術学校在学中、黒田清輝がもたらしたアール・ヌーヴォー様式の図案やポスターに影響を受け、図案家となりました。その後ポスターやパッケージデザインなど多分野で作品を残しています。本展は京都で開催する初の非水展です。ぜひお運びください。
今回で5回目の開催となる、日本でも数少ない国際的なフォト・フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭。16あるメインプログラムのうちのひとつ、現在注目の仏の若手写真家ラファエル・ダラポルタの「ショーヴェ洞窟」を紹介します。
日本の少女マンガ史上に燦然と輝く不朽の名作「ベルサイユのばら」。今年、作者の池田理代子さんが作家生活50周年を迎えるのを記念して、世代を超えて読み継がれる代表作「ベルばら」をはじめ、初期の社会派作品から「女帝エカテリーナ」などの歴史ロマン、音楽への思いあふれる「オルフェウスの窓」、そして40年ぶりの復活が話題を呼んだ「ベルばら」の新作「エピソード編」まで、初公開を含む貴重な原画や資料200点以上を通して、半世紀にわたる華やかな創作の軌跡をたどります。
作品画像はすべて©池田理代子プロダクション
江戸から明治へと急激に変遷する時代に活躍した浮世絵師・月岡芳年。浮世絵の需要が失われつつあった当時において最も大成した絵師であることから「最後の浮世絵師」と称されます。
本展は、日本屈指の芳年コレクションとして知られる西井正氣氏所蔵の作品によって、芳年の初期から晩年に至るまでの代表作約130を展示します。芳年の巧みな技と豊かな想像力、卓越した画面構成のセンスをご堪能ください。
※本展には一部、残酷な描写が含まれる作品が出品されます。
天保2年(1831年)、京都で創業した髙島屋は、創業期の呉服店時代から今日まで歴史を積み重ねてきました。本展では、その長きに渡る歴史の中で、髙島屋の名の下に集まった日本画の名品を一堂に展観し、近代日本の画家たちが髙島屋とどのようなかかわりをもって自らの芸術を高めていったかを紹介します。
「漢字」は、中国文明の中で生まれた古代文字でありながら、誕生以来3000年の長きにわたって、人々に愛され使われ続けています。その時代に最もふさわしい形で表現され、読みやすさや書きやすさ、そして美しさを模索され発展してきた、世界で唯一の文字です。
千家と樂家で今日まで続く「縁」は、千利休と樂家初代・長次郎との出会いから始まりました。また、その後の本阿弥光悦との出会いも、徳川将軍家や前田家などの有力大名と縁をつなげ、引き合わせるなど大きな意味を持ちました。本展では当代吉左衞門の友人・萩焼十五代坂倉新兵衛氏の作品を展示するなど、樂家とさまざまな「縁」のある作品を紹介します。
画家・絵本作家・装丁家・など多彩な続ける安野光雅。豊かな知識と卓越したセンスを持つ作品は、国境を越えて子どもから大人までを魅了し、国際アンデルセン賞をはじめとする数々の賞を受賞しています。本展では、デビュー作『ふしぎなえ』をはじめ、『野の花と小人たち』『旅の絵本』シリーズなど期作品から最新作を含む約90点を展覧。また「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」運行を記念して、車内に展示される安野氏が手がけた水彩画より2点を初公開します。安野光雅の緻密でユーモアに富んだ作品世界をお楽しみください。
流れるような曲線による構成を特徴とするアール・ヌーヴォー。本展では、1889年と1900年のパリ万国博覧会を軸に、釉下彩を伴ったセーヴルやロイヤル・コペンハーゲン、マイセンといったヨーロッパの名窯を中心に、上絵付や結晶釉などの加飾による作品をまじえ幅広く展示します。さらに、日本との結びつきを示す作品、および関連するリトグラフや素描、書籍を併せた約180件の展示で、多彩な様相を紹介していきます。
続(しょく)「京都 日本画新展」は、京都画壇の将来を担う人材の育成をめざし、2008年度に創設された「京都 日本画新展」を継承・発展する形で新たにスタートいたしました。京都を中心に活躍する創造性あふれた若い人材の活動を奨励し、京都の文化の発展に寄与することを目指しています。本展では、大賞・優秀賞受賞作をはじめ、推薦委員から推薦を受けた20~40歳代までの38作家の作品を一堂に展覧。あわせて推薦委員の新作等も発表します。
ポートレート写真や愛読した文庫本などに刺繍を施すなど、独特な作品世界を創造するアーティスト・清川あさみ。
現在、2016年後期のNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」のタイトル映像やヒロインポスターを担当し、糸や布を使って“人生を縫い上げる”というコンセプトで独特の世界観を表現しています。
京都で初の個展となる本展では、代表作「美女採集」「TOKYOモンスター」と最新作「わたしたちのおはなし」「I : I」にくわえて、「べっぴんさん」に登場した作品群なども展示します。